月別アーカイブ: 2014年12月
トレーラのおはなし
トレーラってどのようなものでしょう。
トラックとトレーラの一番の違いは、「運べる物の大きさ」です。
トレーラは、一般的なトラックよりもサイズが大きいです。荷台が大きければ、単体トラックで運ぶことのできない大きな物も、あるいは一気に運びたい数の多い物も対応可能です。
大は小を兼ねると言いますが、まさしくその通りですね。
一般的には全体でトレーラと呼ばれていますが、正確には、後ろの荷物を積む部分をトレーラ(被けん引車)といいます。また、トレーラを引っ張る車のことをトラクタ(けん引車)といい、ヘッドとも呼ばれています。
トラクタ1台で複数のトレーラや異なる形状のトレーラとのセットが可能なため、輸送効率を高めることが可能です。(引用)
つまり、トレーラとトラクタを組み合わせることによって、今までよりも効率よく安全に、かつ荷物に合わせた運送が可能であるということです。
さて、トレーラには、さまざまな種類があります。
- セミトレーラ
もっとも一般的なのがセミトレーラです。けん引部分と合わせた、全体の長さは一般的には16.5m以下です。
- フルトレーラ
より多くの荷物を積むために単車にトレーラを連結した車両です。フルトレーラのトラクタは普通のトラックとしても使うことができます。けん引部分と合わせた、全体の長さが一般的には18m以下です。
- 特種トレーラ
トレーラにも運ぶものによって様々な種類があります。
- 車両運搬車(キャリアカー):自動車を運ぶトレーラです。
- タンクトレーラ:石油などの液体を運ぶトレーラです。
- バルクトレーラ:粉粒体を運ぶトレーラです。
- コンテナトレーラ:主に海上コンテナを運ぶトレーラです。
- スタンショントレーラ:木材や鉄鋼などを運ぶためのトレーラです。輸送中に荷物が崩れるのを防ぐためにスタンションを立てます。
- 重トレーラ:トレーラの中でも通常よりかなり重い荷物を運ぶときに用いるトレーラです。目的に合わせて、軸の数やタイヤの数が異なるトレーラがあります。
- 構内用フルトレーラ:工場などの構内で主に用いられるトレーラで、ハンドルを切るとトレーラのタイヤも曲がります。
- 重機運搬セミトレーラ:ショベルカーやブルドーザーなどの重機を運搬するときに用いるトレーラです。
- ポールトレーラ:長尺物を運ぶトレーラです。荷物によってポールを伸縮させます。
- 荷台伸縮式トレーラ:最大積載量60トンで、荷台を3.5m伸ばすことができます。海外輸送する大型機械を港まで陸送します。(引用)
ざっと確認しただけでも、これだけの種類のトレーラが存在しています。
構内用フルトレーラなど、トレーラのタイヤが曲がるということは、今まで入れなかった道に、スムーズに入れるようになったということです。
この他にも、オプションとして温度の調整ができるものなど、「運ぶ物」に合わせてさまざまな進化を遂げています。
以上のことからまとめて、
- 利点1
荷台そのものが大きいため、解体作業の手間が省けます。また、解体作業は精密機器にとって負担となるため、機械の長持ちに一役買います。
- 利点2
トレーラとトラクタが組み合わさることによって、走行不可能な道に入れるようになりました。そのため、細道の先の工場など、細かい届け先指定にも対応可能に。
- 利点3
プラスアルファのオプション搭載ができるため、「運ぶ物」に合わせて運送できます。
小さなものはトラックで、大きなものはトレーラで、人々のニーズに合わせた運送へと、今後もますます進歩していくのでしょう。
参考・引用サイト様 全日本トラック協会