環境対策:具体的な取り組み


運送業界は、社会の一員としてきちんと環境対策に取り組んでいます。

その取り組みの一部を、具体的に確認していきましょう。

 

エコドライブの普及促進

基本指針:エコドライブの重要性を認識し、エコドライブの徹底および燃料管理手法の確立により、全ての車両の燃費改善に努めます。

エコドライブとは、「急発進・急加速・急ブレーキを控える、過積載をしない、経済速度で走る、タイヤの空気圧を適正にする」などによって、“走行中の燃料消費を抑える運転方法”であり、環境対策の基本となる重要な取り組みです。

エコドライブは単にエネルギー消費の節減や経済メリットを追及するだけでなく、排出ガスの抑制、事故防止、経営コスト削減など、「環境」「安全」「経営」の3つの効果を期待するものです。

 

具体的な取り組み

  • エコドライブ講習会の開催と受講の促進

トラック運送事業者やドライバーを対象に、エコドライブ講習会の開催と受講を促進します。

 

  • エコドライブ推進のためのマニュアル等の整備

トラックドライバー向け、およびトラック運送事業者向けの各種マニュアルを作成、配布します。

 

  • 独自のエコドライブ推進・支援プログラムの導入および参加を促進

都道府県トラック協会が独自に実施しているグリーンエコプロジェクトなど、継続的なエコドライブを推進・支援するプログラムの導入および参加を促進します。

 

  • EMS 関連機器の普及促進

エコドライブを計画的かつ継続的に実施し、その運行状況について客観的評価や指導を一体的に行う EMS(エコドライブ・マネジメント・システム)関連機器の普及促進を図ります。

 

  • ステッカー(「エコドライブ実施中」)の貼付

「エコドライブ実施中」のステッカーを貼付し、エコドライブの実践に努めます。

 

  • 制限速度の遵守徹底

安全・環境・経済面から、高速道路などでの制限速度の遵守を徹底します。

 

  • 「エコドライブ活動コンクール」への参加の促進

優れた取組みを行っている事業者を表彰する「エコドライブ活動コンクール(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)」への参加を促進します。

 

  • エコタイヤの普及促進

燃費効率の良いエコタイヤの普及促進に努めます。

 

  • 整備点検の徹底

タイヤの空気圧、エアクリーナー、エンジンオイルなどの点検整備の徹底を図ります。

 f42d36927aec73bcc7ed0d29f110f614_s

アイドリング・ストップの徹底

基本指針:アイドリング・ストップの励行を徹底します。

 

具体的な取り組み

  • ステッカー(「アイドリング・ストップ宣言」)の配布等の啓発活動の推進

「アイドリング・ストップ宣言」のステッカー配布活動をはじめ、各種アイドリング・ストップの啓発を推進します。

 

  • アイドリング・ストップ支援機器の助成、普及促進

アイドリング・ストップの励行支援のため、アイドリング・ストップ支援機器(エアヒーター、車載バッテリー式冷房装置等)の導入に際して助成を行い、普及促進を図ります。

 

  • トラックステーション等の仮眠・休憩施設の利用促進

チラシやラジオを使ったキャンペーン活動により、トラックステーションおよび高速道路 SA・PAなどの仮眠・休憩施設の積極的な活用を推進します。

 

先進環境対応車の導入促進

基本指針:車齢の高いディーゼル車を中心として、先進環境対応車への代替えに努めます。

 

具体的な取り組み

  • 天然ガストラックの普及促進

エネルギー・セキュリティの観点に加え、排出ガス特性にも優れた天然ガストラックの普及促進に努めます。また、天然ガストラックの普及のためのインフラ(天然ガススタンド)整備の促進に努めます。

 

  • ハイブリッドトラックの普及促進

燃費効率に優れたハイブリッドトラックの普及促進に努めます。

 

  • 先進環境対応型ディーゼルトラックの普及促進

環境にやさしい先進環境対応型ディーゼルトラックの普及促進に努めます。

 

騒音の低減

73d259091ab11e8081973bb256f1b434_s

基本指針:地域環境に配慮し、騒音の少ない運転を励行するなどにより騒音の低減に努めます。

 

具体的な取り組み

  • 深夜・早朝のアイドリングや空ぶかしの抑制

騒音対策として、特に、深夜・早朝におけるアイドリングや空ぶかしを行わないように努めます。

 

  • 環境対応車の普及促進

天然ガストラック等の低公害車は、振動が少なく静音性に優れており、騒音低減面からもその導入に努めます。

 

  • 高速道路の利用促進

騒音対策の面からも、高速道路の利用を促進します。

 

  • 中央車線走行の徹底

エンジン音の大きい大型車を沿道から遠ざけるため、特に、中央寄り車線の走行を促している地域では、中央寄り車線の走行を徹底します。

 

この他、運送業界はまだまだたくさんの環境保護への対策を行っています。

企業としてだけでなく、私たち個人としても環境対策へ取り組んでいかなくてはなりませんね。

 

引用参考 新・環境基本行動計画パンフレット

日常点検・点呼


トラックやトレーラなどを動かす前に、ドライバーの皆さんは日々点検や点呼が欠かせません。

日々の点検や点呼は、自身を含めたすべての人々の安全を守るのです。

点検内容や点呼内容を確認していきましょう。

 

日常点検

日常点検を安全でスムーズに実施するために、以下の点に注意しましょう。

  • 平たんな場所で行いましょう。
  • タイヤに輪止めをかけましょう。
  • パーキング・ブレーキを確実に効かせ、ギヤをニュートラルにしましょう。
  • エンジンを止め、スターターキーを必ず抜き取りましょう。
  • 走行直後の点検はやけどをするおそれがあるので、エンジンなどが冷えた状態で行う。
  • キャブをティルトする時は操作手順に従って行いましょう。
  • 吸気ダクトには物を落とさないように注意しましょう。
  • エンジンの上に乗るときは、パイプ類、エア・クリーナなどの補機類に足を掛けないようにしましょう。
  • 点検、手入れ終了後は、エンジン・ルーム内にウエス(布)など燃えやすい物や工具などの置き忘れがないか、点検しましょう。
  • 最後に全体を見渡して、オイル漏れ、液漏れ及び水漏れがないか、必ず点検しましょう。

 

この他、項目ごとにチェックしなければならない箇所はたくさんあります。

さらに細かい内容に枝分かれしますが、日々点検することで事前の事故防止に繋がります。

 

前日までの異常個所のチェックと日常点呼の報告
  • 前日又は前回の運行中に異状のあった箇所の調整・修理ができているかを確認しましょう。
  • 万一、未修理または未調整の状態にあるときは、整備管理者に再度申し入れ、対処をお願いしましょう。
  • 日常点検を実施しその結果を日常点検表に記入しましょう。
  • 整備管理者の判定を受けた日常点検表を、運行管理者に提出して乗務開始前の点呼を受けましょう。

 0731da08ad6afa35c9778394ccac91f2_s

点呼

日常点検を実施後、整備管理者に運行可否を決定してもらい、さらに運行管理者か

ら対面で点呼を受けることが必要で、法律でも義務づけられています。

乗務開始前の点呼は運転者や車両が安全に運行できる状態か否かを確認したり、安全な運行ができるように注意事項を伝えるための場であるので、形式的な点呼を受けるのではなく、しっかりと内容のある点呼を受けるよう心がけましょう。

なお、遠隔地で泊をともなう運行の場合などには、電話などを用いて点呼を受けなければなりません。

 

乗務前点呼をスムーズに受けるための要点
  • 個別点呼か、集合点呼かを前もって確認しましょう。
  • 点呼を受ける時間に遅れないようにしましょう。
  • 安全運行に関して相互確認する項目を整理しましょう。
  • 安全運行に関する指示を受けたら、要点をはっきりと覚えておきましょう。

 

予定された作業が無事に終わり、事務所に戻ったら、運行管理者に終業の報告を行い、対面で点呼を受けることが必要で、法律でも義務づけられています。

乗務終了後の点呼は管理者との情報交換の場としても大事なことなので、形式的な点呼を受けるのではなく、しっかりと内容のある点呼を受けるよう心がけましょう。

 e37b8d206b7acdfdf53ef5ed4dd8a5f4_s

乗務後点呼をスムーズに受けるための要点
  • 乗務を終了したら、すみやかに点呼場所に向かいましょう。
  • 乗務記録(日報など)や運行記録計の記録紙など、書類に必要事項を記載しましょう。
  • 車両の状況、道路の状況など報告する内容をあらかじめ整理しておきましょう。
  • 運行管理者に所定事項を報告し、指導を受けましょう。

 

乗務前、乗務後のいずれもが運行管理者と対面で点呼を受けられない場合、乗務の途中に少なくとも1回、電話などの方法で点呼を受けることが必要で、法律でも義務づけられています。

 

乗務途中点呼をスムーズに受けるための要点
  • あらかじめ乗務途中点呼を受けるおおよその場所、時間を決めておき、運転中は乗務途中点呼を受けましょう。
  • 心身の状態(疾病、疲労、飲酒の有無など)を運行管理者に報告しましょう。
  • 運行指示書を見ながら運行管理者より指示を受けましょう。

 

日々の点検、点呼は安全対策をする上で非常に重要です。

事故なく安全に走行できるよう、毎日しっかりと点検、点呼を行いましょう。

 

引用参考 トラックドライバーが日常行うべき事項

エコドライブ・運転テクニック


環境問題は、私たちの身近な問題です。

車を運転する際の、ちょっとした工夫で環境に配慮することができます。

エコドライブを実施できるように、安全な運転テクニックを確認しましょう。

 

 

  • おだやかな発進と加速

車両をスタートするときの急発進、急加速は、必要以上にエンジンの高回転域を使うことになり、通常の走行に比べて著しく燃費が悪くなります。

要は、ゆっくり加速し早め早めにシフトアップしていくことです。

 

  • シフトアップは早めの一段上のギアが常識

低速ギアのままでスピードを上げていくと、エンジンの回転数がどんどん高くなり、その分燃費が悪くなります。

もし、大型車が5速でなく4速で、中・小型車が4速でなく3速でというように、一段下のギアに落として走行したとすると、燃費はそれぞれ 20 〜 40%も悪くなります。

シフトアップ操作は、素早く行えばシフトアップ時の瞬間の速度は維持されますが、現実には若干速度が低下するのが一般的です。

そして、シフトアップ操作が遅いとエンジン回転数と車速の落ち込みも大きくなるため、次のシフトアップ・ポイントまでアクセルペダルを踏み込むため燃料を多く使うことになります。

従って、素早いシフトアップ操作も燃料消費量を減らすためのポイントとなります。

 

シフトアップ操作を素早く判断すれば、急激にアクセルを踏まなくても大丈夫ですので、自分や周囲の安全にも繋がりますね。

 4fda40c9b87b6e6d18eeef0d165d77eb_s

  • 定速走行の励行

アクセルペダルとブレーキペダルをパタパタさせるような波状運転(加減速運転)は、定速走行と比べて燃費が非常に悪くなります。

走行中は無駄な加減速をやめて、できるだけ速度を一定に保つような運転をするように心掛けます。

ただし、道路や交通の状況(坂道、交通流)によって定速走行が難しい場合には、無理をして速度を一定に保持する必要はありません。

 

  • エンジンブレーキの多用

ディーゼル車の特性の一つに、走行中にアクセルペダルを離しエンジンブレーキの状態になると、エンジンヘの燃料供給はカットされ、無噴射状態となります。

この状態では、燃料は消費せず、車は惰力だけで走行することになります。

このエンジンブレーキの状態での惰力走行をうまくとりいれて走行することが、エコドライブにつながります。

 

  • 経済速度の厳守

経済速度とは、円滑な交通流を乱すことなくできるだけ低いエンジン回転数で効率良く走れるスピードのことをいいます。

たとえば、周囲の交通状況などから経済速度が50km/hというとき、あえて60km/h に速度を上げた例でみますと、燃料消費量は約10%も多くなってしまいます。

勿体ないですね。

 9f5b05dc73e7d29f71618d52fbf65889_s

  • 予知運転による停止・発進(ストップアンドゴー)回数の抑制

停止した車両が、再度発進するときに加速しますが、加速するときには、登り坂を走行するときと同じくらい多くの燃料を消費します。

この停止・発進(ストップアンドゴー)の回数を減らす運転をすることがエコドライブにつながります。

例えば、交差点の手前ではまわりの交通の流れを良く見て走行しますが、前方の信号が赤でも、エンジンブレーキを使用してタイミングよく調整することで信号が青に変わることがあります。

これにより交差点を停止せずに通過ができることになり、その分わずらわしい停止・発進の回数が減ることになります。

ただし、タイミングによっては後方の車などが驚いてしまいますので注意が必要です。

 

  • 無駄な空ぶかしの抑制

トラックは 1 回の空ぶかしで、次のように燃料を無駄づかいしています。

例えば、燃料1ℓの消費で大型トラックが約3km 走行(1cc で3m 走行)できると仮に、大型トラックが1回空ぶかしをすると、30〜36m走行できる燃料を無駄にしていることになります。

空ぶかしは、ドライバー個々人のクセとも言われますので、日常的に管理者が空ぶかしをしないよう、注意を繰り返すことが大切です。

つい、という常習のクセは、日常から気をつけて治すようにしましょう。

 

  • 必要最小限のアイドリング

荷物の積卸しや休憩時間などにエンジンをかけたまま車両を放置しておくと、燃料を無駄に消費するばかりでなく NOx や PM などの大気汚染物質をより多く排出することになります。

こうした無駄なアイドリングを止めることが社会的な要請になっています。

特に、市街地におけるアイドリングは近隣住民に騒音、臭気、振動などの公害を招き、トラック協会などにも近隣住民の方々からの苦情が多く寄せられています。

こうした市街地におけるアイドリングストップはさらに徹底する必要があります。

 

住宅街ではとくにアイドリングの音が響きます。

車内で待ち合わせをしている時でも、可能な限りアイドリングはストップしましょう。

きちんとルールを守り、エコドライブを行うことが、自身や周囲の安全に繋がるのです。

 

引用参考 エコドライブ推進マニュアル

トレーラ・トラックで安全に走行するために3


トラックやトレーラを安全に運転するための法令があります。

自家用車と異なり、とくにトレーラはサイズが大きいので規則も細かく決まっています。

 

特殊車両通行許可制度について

道路法では、道路を通行する車両の大きさや重さを次のとおり制限しています。

この制限値のことを「一般的制限値」といいます。

幅2.5m・長さ12m・高さ3.8m・総重量20t・軸重10t・輪荷重5t

この一般的制限値のいずれかの値(幅・長さ・高さ・総重量)を超える車両『特殊な車両』が道路を通行する場合は、『特殊車両通行許可』を必要とします。

 

  • 「車両の構造が特殊」

車両の構造が特殊なため一般的制限値のいずれかの値を超える車両で、トラッククレーン等自走式建設機械、セミトレーラ連結車の特例5車種(バン型、タンク型、幌枠型、コンテナ用、自動車の運搬用)のほか、あおり型、スタンション型、船底型の追加3車種。

 

  • 「貨物が特殊」

分割不可能のため、一般的制限値のいずれかの値を超える建設機械、大型発電機、電車の車体、電柱などの貨物。

 

トラックやトレーラのように、大きなサイズで様々なタイプがある車両は、通行するのも大変です。

 

 点呼

7c61aafeb895c0f7a4fd2f476810311c_s

  • 乗務前点呼

日常点検の実施後、運行管理者と対面(長距離運行等やむを得ない場合は電話等の方法)で点呼を行います。

・酒気を帯びて乗務しない(前日の飲酒等の影響はないか?)

・積載オーバーになっていないか?

・偏荷重や荷崩れ等を防止するためのロープやシート掛けは万全か?

・疾病、疲労等により安全な運転ができないおそれがあるときは申し出る

・日常点検を実施し、またはその確認をする

・運転者交替の予定を確認する

・運行経路、道路状況および気象状況を確認する

・その他

 

  • 乗務途中の点呼

運転者は、長距離運行等により乗務前後の点呼がいずれも対面で行えない乗務の場合のみ電話等により運行管理者に次の報告を行い、点呼により指示を受けます。

・運転者の疾病・疲労・飲酒等の状況

・日常点検の状況

・指示事項の確認

・その他必要な事項の確認

 

  • 乗務後点呼

予定された作業が無事に終わり、事務所に戻ったら、運行管理者に終業の報告を行い、対面で点呼を受けます。

・乗務記録(日報など)や運行記録計の記録紙など、書類に必要事項を

記載する

・運行管理者に所定事項(運転者〈疲労等〉、車両の状況、道路状況など)

を報告し、指導を受ける

・事故の場合は、事故状況およびその処置状況を報告し、指導を受ける

 

日々きちんと点呼を行うことによって、スタッフ・会社全体の安全への意識の向上に繋がります。

 

日常点検

db25d7efc87deed72398472731fa673f_s

事業用自動車の場合、ひとたび車両故障やそれがもとで交通事故などが起きると、社会的に大きな影響を及ぼします。そうした事故を防ぐためにも、日常点検の実施が法律で義務づけられています。

1日の運転を安全に行うためには、運行を開始する前に車両の状態に異常がないか確認することが必要です。しっかりとした日常点検を行いましょう。

・エンジンを止め、スターターキーを必ず抜き取る。

・駐車ブレーキを確実に効かせ、ギアをニュートラルにする。オートマチック・トランスミッション車はレンジセレクターレバーを“N”レンジにする。

・平坦な場所で行う。

・タイヤに輪止めをかける。

・走行直後の点検はやけどをするおそれがあるので、冷えた状態で行う。

・吸気ダクトには物を落とさない。

・エンジンの上に乗るときは、パイプ類、エアクリーナーなどの補機類に足を掛けない。

・点検、手入れ終了後は、エンジンルーム内にウエス(布)など燃えやすい物や工具などの置き忘れがないか、点検する。

・点検、手入れ終了後は、オイル漏れや液漏れ、および水漏れがないか必ず点検する。

 

その他たくさんの点検事項があります。

日常的に点検を行うことで、調子の悪い部分がすぐに見つかります。

故障部分の早期発見は、事故防止に繋がるのです。

 

トラクタ・トレーラを運転するときに注意すべき点

鉄道等のガード下では高さ制限に注意しましょう。

踏切を通過するときは、低床トレーラの「ハラツキ」や、渋滞等による踏み切りでの立ち往生がおこらないよう注意しましょう。

ゆるやかな下りカーブでは、速度を落とすようにしましょう。

追突事故を防ぐために、十分な車間距離を保ち、常に早めのブレーキを心がけましょう。

 

たくさんの点検や、日々の点呼を行っていても、突発的な事故の可能性はゼロではありません。

十分に注意して、トラックやトレーラを運転しましょう。

 

引用参考 トレーラハンドブック