鉄鋼製品の国内物流形態


鉄鋼製品は、製造方法により様々な品種があり、それぞれの品種があらゆる産業分野に利用されています。鉄が鋼鉄輸送の車両に第二積載されるとき、厚板のように荷重が均等に分散される製品や、コイルのように集中荷重になる製品、形鋼や鋼管のように不安定な積載状態になる品種など、様々な特徴があります。

鋼鉄製品の製品区分と用途

鋼鉄製品には様々な種類とその用途があります。

薄板
区分・形状:熱延鋼板類、冷延鋼板類、ブリキ
用途:自動車、電機機器、建築、産機、モーター

表面処理鋼板
区分・形状:亜鉛鍍金鋼板、塗覆装鋼板、ブリキ
用途:自動車、家電、食缶、飲料缶

厚中板
区分・形状:3mm〜6mm中板(熱延材)、6mm以上厚板(圧延材)
用途:造船、建築、橋梁、産機、タンク、構造物

形鋼
区分・形状:H形鋼、山形鋼、I形鋼、溝形 鋼、軽量形鋼
用途:建築、橋梁、鉄塔、船舶、機械、車両

鋼矢板
区分・形状:U形、Z形、直線形、H形、鋼管形
用途:護岸、岸壁、防波堤、橋梁、水門

鋼管
区分・形状:溶鍛接鋼管、継目無鋼管
用途:水道、ガス管、化学プラント、発電プラント

線材
区分・形状:断面直径5mmから50mm 程度に巻いた鋼材
用途:鋼索、タイヤ芯、針金、金網、釘、螺子

軌条
区分・形状:30kg未満軽軌条、30kg以上重軌条
用途:鉄道用レール

棒鋼
区分・形状:丸鋼、異型棒鋼
用途:機械、船舶、自動車、土木、建築

鉄鋼製品の国内物流

鉄鋼製品の国内物流は、大きく4つの区分に分類することができます。

1. 工場から船舶を利用して(一時輸送)中継地を経由し、お客様指定場所まで輸送する(第二輸送)。

2. 工場から船舶を利用してお客様河岸に輸送する。

3. 工場からトレーラーなどの車両を利用し、お客様指定場所まで輸送する。

4. 鉄道輸送、先方(置き場)取りなどのその他の輸送方法で輸送する。

鉄鋼輸送のお客様庭先までの実績数量は、統計資料としては公表されていませんが、工場出荷量に対してお客様への陸上輸送配達比率(中継陸上輸送量を含む)は高く、その大部分は大型トレーラーやトラック、ポールトレーラーなどが担っています。

大型トレーラーによる効果

トラック輸送からトレーラー輸送へと変化したことにより、一度に輸送できる量が増えたことで様々な良い変化がありました。大型トレーラーの活用は、総湯総台数の大幅な削減が図れることから、輸送効率の改善に繋がり、さらには排気ガスに含まれる、NOxやPMなどの有害物質の排出量も抑えることができます。アイドリングストップや、デジタルタコグラフなどの活用によるエコドライブ活動などにも取り組んでおり、「鉄鋼輸送」は効率的で環境負荷に配慮した輸送形態となっています。日本のCO2排出量の20.3%が運輸部門であり、そのうち52.9%が旅客自動車、35.1%が貨物自動車、12.0%が鉄道などが占めています。走行速度、道路状況、エコドライブ方法などにより排出源単位は変化するため、安全速度の厳守が大切です。

岩瀬運輸ブログでもエコドライブについての記事をご紹介しています。「トラック・トレーラードライバーのためのエコドライブ」「トラック・トレーラードライバーのためのエコドライブ2」「トラック・トレーラードライバーのためのエコドライブ3」「トラック・トレーラードライバーのためのエコドライブ4」もご参照ください。

上記以外にも大型トレーラーによる影響は様々です。大型車両利用の増加は、道路のわだちやひび割れを拡大する原因となり、道路や橋梁の寿命を縮める要因とされています。しかし、鉄鋼輸送では、大型トレーラーを導入したことにより、必要総台数が抑制され、路面への影響や騒音などの環境負荷が効果的に低減されるようになりました。特に、鉄鋼輸送で多く使用されている「セミトレーラー」は、トラクター及びトレーラー軸数を増やすことやホイールベースの長さを確保することで、軸重や輪荷重が減り、道路への影響を極力抑えることができます。

 
引用参照 鋼材等重量物輸送に携わるプロ運転者・管理者用ガイドブック 改訂版

運行管理支援機器のデータを活用した指導及び監督


前回、運行管理支援機器の種類についてご紹介いたしましたが、これら運行管理支援機器の取得データは、ドライバーの指導及び監督に有効に活用できます。そして自社の安全教育に対する目標を立てて、それぞれ該当するデータを活用することが大切です。

安全運転指導を充実させるポイント

ドライバーは、デジタルタコグラフやドライブレコーダーの搭載に対し「運転中の行動が監視されている」と感じ緊張感が高まると言われますが、導入の目的について時間をかけて説明し、十分な理解を得ることが大切です。理解や納得を得られればドライバーの安全運転への意識改革に繋がります。デジタルタコグラフなどで取得できるデータは、速度やエンジン回転数などですが、指導にあたっては管理数値を設定し、適切な運転のあり方を示すことが必要です。

解析データによるコミュニケーション

運行データに基づきレーダーチャートなどでドライバーの安全運転に対する評価ができる機器が多くありますが、この結果の活用として減点要素ばかりを指摘するのではなく、褒めるところは褒め、具体的に何に注意して運転するべきかなど、運転者が受け入れられるコミュニケーションが重要です。ドライバーランキングの活用においても、個人攻撃の対象とするのではなく、グループでランキングを競わせるなど、モチベーションを持てるよう活用していくことが必要です。また、ドライブレコーダーの映像は、実際に記録されたものであるため、これに基づく指導を行うことで正しく運転のリスクが確認でき、危険を予知することの大切さを認識させることができます。そして、デジタルタコグラフやドライブレコーダーのデータと、適性診断の結果などを組み合わせて評価することにより、ドライバーのくせなどが明確になり、指導しやすくなります。

目的に合わせたデータの活用法

75ffd15607f5fdb009ddcf4fb55dd051_s

ドライバーの指導及び監督にあたっては、目標を設定しこれを達成するための指導内容としていくことが効率的かつ効果的な指導に繋がります。デジタルタコグラフのデータなどに基づき、自分の走行速度について認識させるとともに、ドライブレコーダー映像などとともに事故やヒヤリハットが起こる速度についても認識できるよう説明します。様々なデータから事故の起こりやすい場所、シチュエーションなどを類型化し、どのような場合にどんな危険があるのかを認識させ、ミスを起こす地点、時間、天候などを把握し、ドライバーがどのような状況でミスを起こすのかを把握させましょう。スピード超過や一時停止無視などのミス映像を用いて、周囲に対してどのような危険を及ぼしているかも確認しましょう。

デジタルタコグラフやドライブレコーダーの映像から、急ブレーキの状況を確認し、適切な制動距離を確認させて実車指導の機械などに適切な指導をしてください。事故やヒヤリハットの場合のブレーキのタイミングを確認し、適切なブレーキのタイミングや強さなどを実車指導で確認します。EMS機能やデジタルタコグラフのデータによる急加減速の記録分析を用いて、発生場面や回数などを認識させ、ヒヤリハット地点と乗務時間の関係を分析し、どのようなときに疲労が起こるのかを認識させます。急加減速と燃費の関係を分析し、適正なエコドライブの速度やエンジン回転数について説明しましょう。

全体教育をする場合の活用法

大型車の特性やハンドル操作についてドライブレコーダー映像などを用いて、その挙動について観察し、また周囲にいる他の車両や歩行者、自転車などがどのような動きをするのかを認識させ、ディスカッションで危険性などを見出し、適正な運転について話します。ドライバーの特性や周囲の特性を踏まえた上で、事故の起こりやすい場面での安全運転のあり方についてもディスカッションなどで整理させましょう。

個別教育をする場合の活用法

cd7598445245e893e5c7326b88db5732_s

デジタルタコグラフやドライブレコーダーなどのデータ、適性診断結果などから、ドライバーの運転の癖を客観的に把握させ、良いところと悪いところを認識させるよう指導します。他のドライバーの平均値とデータを比較し、自分の運転が平均値とどのようにずれているのか、あっているのかを分かりやすく見せます。当人の運転の特性を把握させた上で、ドライバーの特性に合わせた安全運航のあり方について指導しましょう。

 

引用参考  自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル

運行管理支援機器の種類


デジタル機器の普及により、運行管理をより効率的にする様々な機器の導入が進んでいます。運転者の指導、監督に当たっても、これらの機器により取得したデータやリアルタイムで取得できる情報などを活用した運行管理が求められています。

デジタル式運行記録計(デジタルタコグラフ)

デジタルタコグラフは、時間、距離、速度の記録に加え、エンジンの回転数、アイドリング時間などのデータも記録できる車載機器です。旧来のアナログ式タコグラフでは、円形チャート紙に直接針で記録していますが、デジタルタコグラフは記録した運行データをメモリーカードや通信により取得し、パソコンなどにも記録できるとともに、瞬時にそのデータを解析できるのが特徴です。これにより、どのような運転ぶりであったのかを容易に把握することができ、運行記録が自動出力できるため、管理業務の効率化も実現しています。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーは、事故やヒヤリハットなどにより急ブレーキなどの衝撃を受けると、その前後の映像を記録する車載機器です。映像記録に加え、加速度、ブレーキなども記録できるドライブレコーダーもあります。実際の事故やヒヤリハットの映像がデータとして取得できることから、運送事業者の間では、このデータをドライバーの指導や監督への活用が進んでいます。

エコドライブ管理システム(EMS)

エコドライブ管理システム(EMS)は、自動車の運行においてエコドライブを計画的かつ継続的に実施するため、加速度オーバーに対する警告音やアイドリング時間などのデータを取得できる車載機器です。デジタルタコグラフやドライブレコーダーの機能を同時搭載している機種が多くあります。環境に配慮した運転が実現され、なおかつ適正な速度での走行などによる運行の安全性が向上し、燃費の良い運転が促されるなどの様々な効果が得られます。

GPS、カーナビゲーションシステム

5b4571659375de48cb6db9dcd7642f7c_s

GPSとは、人工衛星を利用し、受信機の位置情報を得られるシステムです。カーナビゲーションや携帯電話などの位置情報は様々なサービスに利用されています。運行管理の支援機器としても、リアルタイムの車両の位置情報が取得でき、効率的な配車などの動態管理への活用が進んでいます。

IT点呼機器(カメラ付きアルコールチェッカーなど)

平成19年の省令改正により、安全優良事業所に認定された事業者(Gマーク認定事業者)は、従来の対面式点呼を国土交通大臣が定めるIT点呼機器で代用できることになりました。IT点呼機器には、ウェブカメラ、アルコールチェッカー、免許認証システムなどの機能が備わっており、遠隔地にいても点呼を行うことができます。また、点呼の内容はデータとして取得できます。

車載式故障診断システム(OBD)

車載式故障診断システムは、車両自体が突発的な故障や異常を検知、監視し、異常の発生を警報表示でドライバーに知らせ、故障内容を記録するシステムです。

イベントデータレコーダー(EDR)

イベントデータレコーダーとは、エアバッグなどが作動するような事故において、事故前後の車両の運動データや運転者の操作などを記録する車載機器です。
場面に合わせたデータの活用

ec75bfa8569d6a3e7abe922ada9a35fe_s

毎日の運行の記録には、ドライバーの運転状況に関する様々なデータが記載されます。日々の運行管理において、ドライバーのくせや安全に対する意識、エコドライブへの認識などを点呼時の指導などに活用できます。運行の記録はは基本的な注意事項などに活用できますが、これらのデータを解析し、運転を評価するシステムが付属している機器が多く、このようなデータは安全会議などの定期的に活用することができます。その他にも、GPS機能の付加により、リアルタイムの車両の情報も取得できますが、この情報は事故時などの迅速な対応に活用できるほか、到着の遅れを予防するなどの管理が可能となり、安全で確実な輸送が実現されます。
引用参考  自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル