緊急時の対策 ~地震


長かった夏休みももう終盤
あと数日でまた賑やかな子供たちの声が学校に戻ってきますね。
一般的な 2学期の始業式は9月1日ですが
この日は 「防災の日」
引き渡し訓練として防災頭巾等を被ったお子様を学校にお迎えに行かれた経験をお持ちの保護者の方も少なくないのではないでしょうか

防災の日

1960年 政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する事 と制定された啓発日として、
また 防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等
これにふさわしい行事が実施されるよう内閣の閣議了解により制定されました。

防災の日が制定される前年の1959年9月、
伊勢湾台風が日本に接近、上陸し
5000人を超える死者や行方不明者をだす大惨事がありました。
そして
死者行方不明者10万人以上の被害をもたらした関東大震災が発生した日が 1923年9月1日。
また
暦上、台風が多く発生する二百十日(立春から210日目)と9月1日がほぼ一致することから
9月1日が「防災の日」として制定された要因となっているそうです。

防災の日は 毎年9月1日ですが
9月1日を含む「8月30日から9月5日まで」は防災週間とも定められています。
この機会に ハンドルを握るドライバーも防災意識を高め
改めて危機管理対策を見直しましょう。

●地震対策●

 

あらかじめ地震が発生した時に備え、普段から会社と地震対策や対応を確認し、家族ともよく話し合っておくことが重要です。
また、車両にも非常食・飲料水を装備するといった準備も大切です。

 

実際に 走行中に地震が起きてしまったら、、、、
地震は台風や大雨と違って予測できない災害なので、走行中に避けることができません。
運転中は、震度4ぐらいまでは気が付きにくいとされていますが、
震度5弱を上回るような強い地震では、軽いめまいのようなものを感じたり、パンクした時のようにハンドルが取られる状態になるといいます。

地震に気が付いたら まず落ちついて追突したり追突されないようにハザードランプをつけて十分注意しながらゆっくりと停車します。急ブレーキは大変危険です。

 

橋やトンネルは、注意して通過する。速やかな通過が困難な場合などは、左側に停車し、一刻も早く橋やトンネルの外に徒歩で避難する。

 

ブロック塀など、倒れやすいもの、崩れやすいもののそばに車を停めないようにする。

 

交差点をさけ、左側に寄せて停車して、エンジンを止める。

 

道路の中央部は、避難者や救護救助のための緊急自動車が通行できるようにあけておく。また、負傷者がいれば近くの人々と協力して救助する。

 

近くに駐車場、空き地がある場合はそこへ駐車する。

 

ラジオ等で地震情報を確認する。

 

現場に警察官がいる場合は、指示に従って行動する。

 

目的地が被災地方向の場合は、自己判断で向かわずに、会社に連絡をとり指示を受ける。

 

車両から避難する際は、火災を引き込まないように窓を閉めます。
警察官や救急隊員が車両を移動させることができるようエンジンキーは付けたままにし、ドアロックはしないでおく。

 

車から離れる時は、次の持ち物を携帯する。

・伝票類・車検証・ETCカード等の貴重品、軍手、タオル、懐中電灯など

 

渋滞を引き起こしたり、道路の損傷や道路上の瓦礫等の危険物による障害を考慮すると自動車では避難しないようにすることがベターです。
しかし近くに避難するような建物がなく、やむを得ず車で移動する場合には、信号や街灯が停電で稼動していないこともあるので、周辺の道路状況に注意して慌てず慎重に運転する。

 

海岸付近で津波の恐れがあるときは、すぐ高台に避難する。

 

会社に安否状況(所在、周辺状況、本人・車両・積荷の状態など)を連絡する。

通話に支障がある場合は、災害用伝言ダイヤル(171)等を活用する。

予期せぬ自然災害にも対応すべく 普段から万全な対策をしておきましょう。

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

夏の運転 ~熱中症2


8月も終盤になり、酷暑のピークも過ぎたかと思いますが
今年の夏も厳しい暑さとなりましたね。

総務省消防庁の調べによりますと
熱中症の症状で病院に救急搬送された人数は
8月1日~18日までの速報値として
累計3万1713人に上り、
2008年の統計開始以来、8月の過去最高人数を更新したことが分かりました。
そのうち12日~18日までの1週間で
救急搬送された人数は全国で7338人となり、昨年同時期に比べ1・6倍多いとのことです。

猛暑のピークが過ぎたからとはいえ
まだまだ油断せずに予防しなければなりません。
熱中症は 野外だけでなく
実際は屋内で発症する場合が多いので
普通乗用車、トラックなどの
車両でも気を付けなければなりません。

●車内熱中症の原因と対策●

JAFによる車内温度の変化を測定する実験結果では、
室温を25度にした車両を
外気温35度(午後12時)の炎天下に駐車した場合、
エンジン停止後15分で
空間が人体にいかに危険な状態を示す指数を熱中症指数(WBGT)と言いますが、
その指数がたった15分で「危険」レベルに達してしまうといった結果になりました。

たとえエアコンが効いていたとしても 車内での熱中症のリスクはなくなりません。

万が一に備え あらかじめ 熱中症の対策をしておきましょう。

原因1:直射日光

 

密閉された車内ではエアコンをつけていても 直射日光があたる場所では注意が必要です。

ダッシュボード付近では、外気以上の約70℃まで上昇することもあり

室温が低くても 直射日光によって 体温が上昇して熱中症を引き起こしてしまうことがあります。

また エアコンの冷風が後部座席に届きにくい場合もあるため、後部に同乗している高齢者や子どもには注意するようにしましょう

サンシェードや窓用の遮熱フィルム等を上手く活用することもおすすめします。

 

原因2:水分不足

 

長時間の運転が控えていたり、渋滞を想定したときに

ドライバーはトイレに行くことを控えるため等、水分補給を後回しにしてしまう傾向があります。

しかしこれが熱中症の原因である「水分の不足」に直結してしまいます。

車内に体内への吸収がよいスポーツドリンクや経口補水液などを常備し、ノンカフェインの水分をこまめに採りましょう。

 

原因3:暑さに弱い体質や体調不良

 

6月後半~7月の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑くなった時期、残暑の時期にも

熱中症は発症しやすいと言われています。

「暑熱順化」といって 暑い日が続くと、次第に身体が暑さに慣れてきますが、体温調節がうまく出来ない初夏の頃や

寝不足や疲れがたまって体調が悪い時、二日酔いや下痢で体内の水分が減っている時には いっそうリスクが高まります。

また肥満傾向の人、体力のない人、持病のある人も発症しやすいことがわかっています。

ハンドルを握る以上は 普段から 汗をかきやすい身体つくりをし

健康を意識する食生活等を送り熱中症の対策を万全にしておくことが重要です。

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

夏の運転 ~熱中症1


8月に入り 日本各地で 連日猛暑日、熱帯夜が続き

熱中症で救急搬送される方も少なくありません。
東京都監察医務院によりますと、

東京23区で、8月1日から6日の間に

40代から90代までの男女39人が熱中症で死亡しました。

そのうち95%の方は 屋内で亡くなっています。

 

熱中症は 野外で起こるものと思いがちですが、

車内でも室内でも対策を講じなければなりません。

まずは 熱中症の基本的な症状をおさえましょう

●熱中症の症状●

 

熱中症は 高温の環境が原因となって起こる体調不良や障害を総称した呼び方になります。

人間の体は本来、優れた体温調節機能を備えています。

体内の熱が上昇すると
皮膚の血管が拡張して血流量が増え、血液の熱を皮膚から放散します。
それでも、不十分な際には
発汗することによって身体の熱を一緒に放出して体温を下げます。こうした体温を調節し、一定の体温を保とうとしています。

しかし、高温多湿の環境下が長く続いたりすると

大量に発汗して水分や塩分が失われ、血液中の水分を奪い、汗が出なくなったり臓器に流れる血流量に影響を与えます。

また、湿度が75%を超すような多湿の環境下では、
汗が蒸発できずに皮膚の表面にたまってしまいます。
そのせいで熱が籠り、脱水状態に陥ることがあります。

こうして体温をコントロールする調節機能にトラブルが起きると、
自律神経が乱れてしまい、血流障害が起こって、めまいや頭痛、吐き気などの熱中症の症状が起こります。

●熱中症の病型●

 

実は 一口に「熱中症」と言っても 4種類の病型があります。

①熱失神

 

暑熱環境下になると、体温調節のために 皮膚の血管は拡張します。
このような皮膚血管の拡張によって血圧が低下してしまい、脳血流が減少して起こるのが熱失神です。

脳の血流が少なくなるため、
顔色が真っ青になり、呼吸回数が増加し、早くて弱い脈拍になり、唇のしびれがおこることもあります。
長時間立っていたり、座った姿勢から立ち上がったとき、運動の後にも起こります。

②熱疲労

 

大量の汗をかくことで体内の水が失われ、
水分の補給が追いつかずに脱水を起こしたときの症状です。
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などが見られます。

③熱けいれん

 

大量に汗をかくと、血液の塩分濃度は高くなります。
しかし そんな時に水だけを補給してしまうと、
血液の塩分濃度は反対に低くなり、その結果として足、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
暑い環境下で長時間の運動をするなどで、大量の汗をかいたとき起こることがあります。

④熱射病

 

高温環境下で激しい運動をする等で、
体温が高くなるだけでなく、脳の温度も上昇し、
中枢の神経機能が異常を起こした状態です。

頭痛、吐き気、めまいといった症状に加え、何かを聞かれても反応が鈍くなったり、
おかしな言動や行動が見られたり、意識がなくなったりします。
全身の臓器に障害が起こったり、死亡の危険性も高い状態です。

熱中症は、最初は「これくらいなら大丈夫」と思うような軽い症状であったとしても、
ほんの少しの時間で重症化することがあります。

運転中でも起こりえる「熱中症」について 次回も見ていきたいと思います。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

夏の運転 ~ハイドロプレーニング現象2


8月に入り、うだるような猛暑が日本全土を襲っています。

青空が広がっていたのに 急に天候が変化し スコールのような大雨が降るといった南国のような気象変化も この数年頻繁に起こるようになってしまいました。

集中豪雨が日本国内各地で続発した2008年夏以降、
予測が難しく,局地的で突発的に襲う局地的な大雨に「ゲリラ」という名がつけられ,
ゲリラ豪雨」という言葉が一般に広く使用されるようになりました。
気象学的には明確な定義付けがなされていないにもかかわらず、
その現象は頻度が増し、気象庁の正式名称の「局地的大雨」よりも耳にするようになりました。

さて この突発的なゲリラ豪雨などが頻発する夏
運転に重大な影響を及ぼす「ハイドロプレーニング現象」に
細心の注意を払わなくてはなりません。

このハイドロプレーニング現象の予防策について
見ていきたいと思います。

 

●ハイドロプレーニング現象予防策●

 

 

1.摩耗したタイヤを使わない

タイヤ溝が減ると、路面とタイヤ間の排水性が低下して滑り易くなります。

溝の深さが 1.6mmまで減るとタイヤの溝内に あらかじめ法規内の限界を表す「スリップサイン」が現れますが、
これはあくまでも最終警告の赤信号です。
溝深さが 約3mm を切ったら 既に限界と判断するのが賢明ですので、すぐに新しいタイヤに交換しましょう。
また 約5,000km走行毎を目安に 前後タイヤをローテーションすることで偏磨耗発生を予防できます。
FF車は構造上フロントヘビーなので 前輪の磨耗が早めとなります。

2.適正なタイヤの空気圧

タイヤの空気圧が不足していると、タイヤの両外側が偏磨耗し易くなるだけでなく
接地面積が減って雨天時の接地性能が低下します。
逆に 空気圧が高過ぎても タイヤ中央が偏磨耗すると共に接地面積が低下します。
適正空気圧(運転席ドア付近のラベルに表示)を維持する為に ガソリンスタンドでの給油時に空気圧を調整しておきましょう。

3.路面状態に注意

たとえ雨が止んでいるとしても 大量の雨が 路面に溜まってところを 走らないようにすることが重要です。
特に 幹線道路や高速道路の左車線は、車重の重いトラックが沢山の荷物を積んで走っているために深い轍ができています。
冬場にチェーンが必要な降雪地帯なども同様です。
ここには深い水たまりができやすいので、できれば右車線を走るか、
左車線であれば、この轍を外して走行することを心がける方が安全です。
また、白線や鉄板、トンネルから出た直後などの通過時は 特に滑り易いので要注意です。

●ハイドロプレーニング現象の対処方法●

 

ハイドロプレーニング現象によって 車がコントロール不能になってしまったら

1.ハンドルはそのまま固定
2.ブレーキを踏まず
3.サイドブレーキを引かず
4.シフトダウンせず
5.スピードの減少に合わせて徐々にアクセルを戻す
6.車が水深の深い所を通り過ぎ、徐々に減速しながら、タイヤのグリップの回復を待つ

といった我慢しかありません。

慌ててハンドルを切ったり、ブレーキを踏んでしまうと、

タイヤが路面に設置した瞬間に急減速し、スピンしてしまう事もあり大変危険です。

何をしても効果がないので「何もしない」ことが対処法になってしまいます。

ハイドロプレーニング現象が起こると、そもそもブレーキやハンドルが効かない操作不能の状態ですので

高速道路や自動車専用道路などで速度が出ている場合、そのまま走らせて減速させるしかありません。

また場合によっては、クラクションで周囲に危険を知らせ、なるべく被害を少なくする、という方法を取りましょう。

あるトラックドライバーは

大雨の際、周りの道路状況等を細心の注意を払いながら 安全な場所でハイドロプレーニング現象をわざと起こし

滑り具合や距離などを実際に体感し確認しているとのことです。

万が一に備えた訓練を重ねることで パニックを防ぎ、冷静に対応できるようにしているそうです。

日頃から 緊急時の対策を整えておくことも 安全な運行には必要なことですね

 

 

危険なハイドロプレーニング現象を起こさない為に

スピードを控えた安全運転と急加速、急ブレーキ、急ハンドルといった「急」のつく運転操作を避け

万が一に備えて車間距離を多めにとっておくのも重要です。

これらは 雨の日の運転に限らずに心がけておきたいことですが、ハイドロプレーニング現象の危険を再認識することで 日々の運転をより安全なものにしていただければと思います。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から