緊急時の対策~雪害10


 
2020年 オリンピックイヤーとして 盛り上がりを見せていた矢先

新型コロナウイルスによる感染拡大が大きな問題となってきています。
 
強い倦怠感、発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、

重症化すると重篤な肺炎症状を引き起こすとされています。
 
現時点では

国内で感染が確認されている人は919人と拡大しています。

主に飛沫感染や接触感染の可能性が高いとされ

感染拡大を防ぐため 各種イベントの中止や延期、企業のテレワーク化

各種施設の休業、学校閉鎖などの防止策が日ごとに追加されてきており、

いよいよ日常生活に支障をきたし 不安感や危機感が高まってきたと感じる方も

多くおられるのではないでしょうか。
 
私たち ひとりひとり 咳やくしゃみをする際に飛散防止のマナーを徹底し

手洗いやマスク着用で 今できる予防対応を忘れずに過ごしましょう。
 

●車の寒さ対策●

 

新型コロナウイルスだけでなく、
季節柄 インフルエンザや花粉症といった厄介な症状を
避ける、または症状を緩和するために
多くの方々が毎年様々な対策を考えられていると思います。
 
手洗いうがいの徹底や予防接種を受ける
常備薬の補充やマスクや空気清浄機といった対策用品にいたるまで
工夫をされている方も少なくないでしょう。
 
備えあれば患いなし、ですよね。
 
まだまだ 冷え込みが厳しい時期が続きますので
車にも 寒さ対策が 安全運転に繋がります。
しっかりと点検や整備をして トラブルを予防しましょう。
 
寒さの厳しいエリアでは
エンストのトラブルが多発します。
 
その原因のほとんどは 「バッテリー」であることは
前回記載しましたが
 
他にも 冬特有のエンストトラブルの要因があります。
それが「エンジンオイル」になります。

☆エンジンオイル☆

 

自転車やドアの蝶つがいに オイルを一滴さすだけで
滑らかな動作に戻ったという経験は誰しにもありますよね。
 
車両のエンジン内部も同様に
金属パーツが滑らかに円滑に動かせるのは
エンジンオイル」のおかげです。
 
エンジンが「心臓」ならば エンジンオイルは「血液」とも言われています。
 
エンジンオイルはエンジン下部に取り付けられている「オイルパン」に入っていて、それを「オイルポンプ」で汲み上げてエンジン各所に送られます。
 

<エンジンオイルの役割>

 

*冷却
 

エンジンオイルは
エンジン始動中の高速で激しく動く金属パーツの高温状態の摩擦熱を
エンジンオイルが吸収し 「オイルパン」に戻り冷却されます。
こうしてエンジン内部の温度を下げる冷却の役割をしています。

 
*洗浄
 

エンジンの回転運動や摩擦の影響で出た不純物や金属粉
といったスラッジという汚れを吸着し分散する役割をします。
この洗浄作用の結果として エンジンオイルは黒く変色し
一定期間使用するとスラッジの吸収力が低下するため 交換が必要となります。

 
*防さび
 

高温なエンジン内部と外気の温度差で水分が発生することにより
さびが発生しやすくなるのを防ぐ働きがあります。

 
*密閉
 

エンジン内の気密性の保持は
せっかく作られたエネルギーの放出に繋がってしまいます。
密封性を保つために 粘度の高いエンジンオイルが効力を発揮します。

 
*潤滑
 

エンジン内部では 1分間に数千回転する高速運動をするシャフトがあります。
そのような金属同士の焼き付けや摩耗を軽減し、潤滑する役割を担っています。

 

 

<低温下のエンジンオイル>

 

寒冷地でも エンジンオイルが凍ってしまうことはほとんどありません。
 
しかし 低温下では その性能に変化が生じます。
オイルの粘度が上昇することにより 潤滑性能が低下したり
数日間エンジンをかけていない場合には
エンジン内の各パーツに必要な油膜が消失してしまう場合があります。
 
こういった状態で エンジンを始動してしまうと十分な潤滑力もないまま
摩擦が起きてしまい、エンジン内部に大きなダメージを与えてしまいます。
 
気候の変動に配慮し
寒冷地での走行を予定している場合など
低温下でも対応するエンジンオイルを事前に装備しておくことで
エンストや思わぬ事故を防ぐ予防策になります。
 
まだまだ 寒い日が続きますので
皆様のお身体も お車も 予防策を講じておきましょう。
 
 
 
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

岩瀬運輸機工 内定式レポート


2月4日火曜日に江戸川区臨海町の本社にて内定式が執り行われました。

3名の内定者が出席予定でしたが、残念ながら1名は欠席で2名の出席となりました。欠席の1名は合宿にて運転免許取得中で、4月入社に向けて頑張って頂いています。

式典では、内定証書の授与が行われました。社長からの授与で若干緊張している姿が見られましたが、フレッシュな気持ちが伝わってきました。

内定者の皆さまにおかれましては、この日をもって正式に内定者として岩瀬運輸機工の仲間になります。これから『名実ともに日本一の重量物運送・設置会社になる』というビジョンに、『思いやりの心と相手の立場を大切に』の経営理念とともに、一緒に向かっていける事を心待ちにしております。この度は、内定おめでとうございます。

緊急時の対策~雪害9


 
 
今年の冬は 例年にない暖冬だそうですが
寒暖の差はまだまだ激しく
 
冬の運転には予期せぬ気象状況の変化にも
対策が必要となります。
 
冬特有の対策のJAFの救護要請に
バッテリートラブルがあります。
なんと1月は4割近くがこのトラブルによるものだそうです。
 
外出先や遠方でのバッテリートラブルによるエンストは
大変困りますし、さらなる事故にも繋がりますので
この機会にバッテリーの対策をしておきましょう。
 

●冬のバッテリー●

 

バッテリーは 電気を貯めておくことができる いわば「充電式乾電池」のような装置です。
 
エンジンを始動する際に バッテリーは エンジンシリンダー内の点火プラグやセルモーターに電気を供給し始動させたり、
パワステなどの電子制御機能、
ホーン、ライト、オーディオ、エアコンなどの車内装備にいたるまで
様々なパーツに電気を供給しています。
 
誰しも一度は 車内灯をつけたまま車を停車させて
買い物に行ってしまった、家に帰ってしまった、といった経験があるのではないでしょうか
 
エンジンを回さずにいる状態で
このように室内灯やエアコンなどをつけたままにしておくと
乾電池は空になってしまいます。
たとえ 空にならなくても エンジンを始動するときには
大量の電力が必要となりますので
弱りきったバッテリーでは セルモーターを回す電力が足らないといったこともあるのです。
 

〇バッテリーの寿命〇

 

ご存知の通り バッテリーは消耗品です。
 
使用状況や使用環境によって違いますが、
基本的にはその寿命は2~5年と言われています。
 

・電飾パーツを多く用いている車両
・頻繁に走行しない車両
・ライトやパワーウインドウの操作が鈍くなった車両

 
上記のような車両のバッテリーは
頻繁に点検をし寿命を確認しましょう。
 

 

 

 

 

〇バッテリーは冬が弱点〇

 

新品のバッテリーを使用したとしても
外気温が低いと、本来の性能は発揮できないと言われています。
 
バッテリーは 車の走行によって充電・放電を行なっていますが、
このときバッテリー内部では
希硫酸と鉛による化学反応(酸化還元反応)が起こっています。
気温が低い場合には この反応が弱まってしまい、
電圧の低下を引き起こします。
 
外気温が0度の場合、80%のパフォーマンスに下がるとされますので
外気温がそれよりも低い状態で
中古のバッテリーや寿命が近いようなバッテリーですと
エンジンの始動が困難になってくるかもしれません。
 
新品ではないバッテリーで
液量が少なくなっているバッテリーも要注意です。
気温の低下によってバッテリー液が凍結してしまうことも
あり、大変危険です。
 
また、冬の走行では
「エアコン」や
「リアデフォッガー(ウインドウの曇り止めの熱線)」の利用で
消費電力が普段の季節よりも増加します。
これにより 充電が追い付かなくなって
バッテリーが上がってしまうというケースが
冬場は特に多くなってしまうようです。
 
万が一にもバッテリーが上がってしまった際のために
常に「ブースターケーブル」は備えておきましょう。
 
 
 
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

健康な身体が良い仕事を生む!産業医様との定期面談実施


社員みんなの健康は会社の大切な財産です。先月23日、産業医の先生に来社頂き、面談が行われました。
 
特に精密機械や重量物などを運ぶ私たちの業務では、細心の注意と繊細な心遣いが求められ、健康に問題があれば、それは大きなリスクになります。普段お客様の大切な荷物を運ばせていただく私たちにとって、とにかく健康な体はかけがえのないものなのです。だから岩瀬運輸機工では月に1回、必ず実施されています。
 

 
健康診断で何か問題があった場合や、本人が希望した場合など、別途面談が行われます。もちろんメンタル面での相談も可能、ストレスフルと言われる現代において、社員のメンタル面も重要視される中で、メンタルヘルスケアの側面も持ち合わせています。面談は1対1で実施され、もちろん内容が外に漏れることはありません。場合によっては病院などを紹介頂くことも可能となっていて、健康面に向けた万全な体制を敷けるよう会社全体で努力しています。
 
安全な作業を実施するために、健康であることが第一条件です。「社員は家族」をスローガンに、これからもかけがえのない仲間と一緒にがんばっていきます。

緊急時の対策~雪害8


 
2020年も2月となりました。
今年の冬は暖冬と言われていますが、
今週末にかけてグッと冷え込むことが予想されています。
 
各地で大雪等の雪害への対策をされていることと思いますが
車両の整備や冬対策が万全であっても
豪雪地域のドライバーでなくても
車に乗られる際は 是非とも〝ある対策”を行っていただきたいのです
 
その〝ある対策”とは
 
「猫バンバン」という行為です。
 
雪や雨、寒さをしのぐために
エンジンルームやタイヤの周りの隙間など、
自動車の内部に入り込んでしまった猫を外に逃がすために
ボンネットを叩く行為を「猫バンバン」と言います。
ただ、猫は一般的に暗くて狭い場所を好む傾向があるので、
冬期限定の対策ではなく、
沖縄県などの暖冬な地域でも注意が必要だそうです。
 
ボンネットを叩くこと以外でも
ドアを強めに閉める、クラクションを鳴らすといったことも効果的です。
また、そもそもの侵入をカバー忌避剤超音波発生器といったもので
防ぐ方法も場合によっては検討してみるのもいいかもしれません。
 
昨年の1月の一か月間で
エンジンルームに動物が居るとのJAFへの救護要請は27件もあったとのこと。
しかも猫だけでなく、リスやねずみや蛇といった動物も入り込んでいたそうです。
 
万が一 巻き込んでしまった時は すぐにエンジンを停止し
ディーラーに連絡します。
清掃費用などは 破損や交換の必要性の状況によりますが
15000円から50000円くらいが相場のようです。
 
悲しい事故を防ぐために 出発前、エンジンをかける前に
この「猫バンバン」を行い、
念のためボンネットを開けて
出発前の点検もしてみることをおすすめします。
 
 

 
 

●エンスト対策●

 

冬の運転前には 「猫バンバン」もしかり
冬特有の対策が必要です。
ボンネットを開けて 今一度確認してみましょう。
 
特に 冬場は 意図せずに
エンジンが停止してしまうエンスト(エンジンストールの略)
起きやすいと言われています。
 

エンストの原因

 

・燃料切れ
・点火系トラブル
・燃料系トラブル
・制御系トラブル
・エンジンルームからのエア漏れ
・運転操作ミス

 

エンストの原因は それは様々です。
マニュアル、オートマ、軽車両もトラックも
どんな車にも 起こりえるトラブルです。
 
この時期にエンストを防ぐため
点検や整備等 冬対策を講じておきたいのが
 
「バッテリー」と「エンジンオイル」です。

〇バッテリー〇

 

JAFの救護要請の年間トップ、そして
毎年1月は約36%が バッテリートラブルによるものだそうです。
 
皆様は いつバッテリーの交換をされましたか?
 
「あまり頻繁に乗らないから」
「近所の買い物程度にしか乗らないから」
 
という場合は むしろバッテリーの寿命は極端に短くなり
交換すべき車両といえます。
 
気温の低いこの時期は特に
エンジンをかけるために必要な電気を起こすバッテリーの性能が低下しがちになります。
 
次回は 冬のバッテリー対策について
記していきたいと思います。
 
 
 
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から