新型コロナの影響~献血


 
赤色灯をつけてサイレンを鳴らし、緊急走行ができる「優先通行権」を有する車両には
パトカーや消防車、救急車などがありますが
輸血に用いる血液製剤を販売する者が輸血に用いる血液製剤の応急運搬のため使用する自動車
人の命を救うための緊急車両にあたります。
 
血液の輸送方法は 緊急時を除くと
宅急便や定期便、道路事情によっては新幹線も利用するという陸路の他に
北海道や沖縄など航空便で送る方法も採られています。
 
さて
明日2月26日は 「血液銀行開業記念日」という日でもあり
 
今回は「献血」に注目したいと思います。
 
1930年 ユダヤ人のカール・ラントシュタイナーがABO式の血液型を発見し、
輸血による死亡事故が激減したため ノーベル賞を受賞しましたが
 
輸血を最初に試みたのは さかのぼること1667年

なんと羊の血液を人に輸血したことが始まりだったそうです。
しかし 当然のことながら 輸血は成功するはずもなく
結果として 輸血禁止令が布かれてしまい、
1818年になるまで 人の血液は輸血されずにいました。
 
そして 1937年にもなると
アメリカで世界初の「血液銀行」が設立されるまでに技術も医療も進歩しました。
 
日本では

後の「ミドリ十字」である「㈱ブラッドバンク」が
1951年2月26日に GHQの指示により

日本で初めての「血液銀行」が開業しました。
 
「献血等」により提供者から採取した血液を保存管理して
輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関です。
 
当時は輸血が必要な患者が血液を購入するものだったそうですが
「預金」ならぬ「預血」制度なるものもあり、
健康なうちに血液を預け、預血証書を受け取り、必要な時に払い戻しをする方法で
その預血証書は他人に譲渡することもできたそうです。
今では考えにくいシステムですね。
 
また「献血等」の「」とは・・・・・
当時の日本では まだ法規制も今ほど整っておらず
低所得者の収入源として
また安全性や衛生面で不安が伴う「売血(ばいけつ)」が多く扱われていたようで
1964年に「日本赤十字社」と地方自治体のみが取り扱うこととなり
1974年に「預血」制度が廃止されたため、大方、輸血用の血液が献血由来のものに切り替わりました。
 

●献血と新型コロナ●

 
 
例年 心筋梗塞や脳出血などの患者が増加傾向になるのが 冬季になり
そのため 輸血の量も増える季節となるそうですが
今年の冬は 特にいつにも増して輸血用の血液が不足しているそうです。
 
新型コロナの影響で様々な人が集まるイベントが中止になったりしたため
献血用のバスの派遣先が減少してしまいました。
 
今のところ、献血をもとにつくって保存していた血液製剤の在庫を使ったり、
都道府県境を越えて融通しあったりして、
医療機関の要請を断るという事態にはなっていないというが、
血液製剤にも有効期間があるため
やはり新しい血液を供給しなければなりません。
 
献血ルームでは 新型コロナ対策も徹底して
協力を呼び掛けていますが、
これからますます厳しくなっていくことが予想されます。
 
 


 
 

●献血の条件●

 

血液不足ということなら是非とも献血に協力したい!と思っても
残念なことに全ての人が献血ができるとは限りません。
 
日本赤十字社によると 下記のような方には
献血を遠慮していただくことにしているそうです。
 

☆当日の体調不良、服薬中、発熱等の方

☆出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方

抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、
菌血症になる可能性があるため、治療後3日間は献血できない

☆ピアスの穴をあけた方

医療機関等で開けた場合でも細菌等の感染を考慮し最低1か月、
安全ピン等を使用したりその他の場合は6か月は献血できない
又 口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通してピアスを挿入している場合は
期間を問わず献血ができません

☆妊娠中、授乳中等の方

出産・流産後6カ月を経過していない方も献血ができません

☆外傷のある方

傷の状態によって、献血をご遠慮いただくことがあります
また 人に噛まれた場合は治癒してから6か月、
動物に噛まれた場合は治癒してから3か月献血ができません
人に噛まれた方が期間が長いのですね!

 

他にも
輸血歴・臓器移植歴や特定の病気にかかったことがあったり
エイズなどのウイルス保有者海外渡航歴などによって
献血ができないことになっています。

 
もちろん
新型コロナで陽性となった方や濃厚接触者、
味覚嗅覚に違和感がある方、
陰性でも検査から4週間以内は献血ができません
 
 

 

献血に協力するにも 様々は条件をクリアして初めて
献血することができるので 狭き門と思ってしまう方も少なくないかもしれません
 
また 今後問題視されるのは
新たな献血の条件が加わったことです。
 
もともと インフルエンザや日本脳炎、おたふくや風疹などの

予防接種を受けた方には
一定の期間は献血ができないそうなのですが
 
今 連日ニュースで報道されています新型コロナのワクチン接種については
接種後 当面の間 献血ができないことになっているのです。
 
先行接種として医療従事者にワクチンを接種し
段階的に一般の私たちにも接種ができるようになると
おのずと献血ができる人が減少することは明らかです
 
現在 国が献血の受け入れ基準について検討中とのことですが
ワクチンを接種する前に
お近くの献血ルームを訪れてはいかがでしょうか
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

オンライン下見


大型重量物や特殊機械などの運搬には、綿密な事前準備が欠かせません。弊社では作業前に現地の状況を予め確認し、作業内容を点検する下見という作業があります。

 

通常であれば弊社の社員が現地に下見に行くのですが、コロナ禍の状況もあり、今回は初の試みとして、オンラインでの下見を行いました!

 

当日はお客様にもご協力を頂き、現地と岩瀬運輸機工をオンラインで繋ぎ、テレビ会議形式で行いました。
カメラを指定の方向へ向けて頂き、距離の計測、段差の確認などをしながら現場状況を確認しました。
Googleが提供しているストリートビューなども併用して現場把握を行い、最終的に作業手順を詰めていきました。

 

 

人が出向かずに下見が出来るということは、スケジュールの短縮だけではなく、社員の安全を確保、負担軽減など業務効率化に繋がり、大きなメリットとなります。
今回はコロナ禍での状況を考慮してのオンライン下見という試みでしたが、今後も常に前向きなアイデアをみんなで出し合い、新しいノウハウを蓄積・実践していきます。

 

より柔軟に対応できるよう、お客様にさらに喜ばれるサービスが提供できるように社員全員でチャレンジをしてまいります。

コロナ禍で注目、宅配サービス


3日、東北地方を中心とする最大震度6強の地震が発生しました。東日本大震災の余震とされています。

 

今回の地震で、福島県では各地で断水や停電が発生し、東京都を除く首都圏や静岡、山梨両県で最大約86万戸が停電、常磐自動車道が土砂崩れで通行止め、の被害が出ました。

一方で建物の倒壊はなく、それによる犠牲者もなかったことから大震災からの教訓と日々の備えが成果として目に見える形で現れたのだと思います。

今回は発生したのが夜でした。就寝している時間、あるいは就寝準備をしている時間帯でした。就寝時の地震対策は万全ですか?テレビなど重いものは頭の方に置かない、懐中電灯や携帯電話は手の届くところに置く、などの対策をして急な地震が起きても身を確保できるように備えましょう。

震災から10年を迎えようとしていますが、今後も注意が必要です。

 

さて今回のテーマは「今後の宅配の在り方」です。

コロナ禍による外出自粛で宅配サービスの需要が伸長しました。4月の緊急事態宣言後、百貨店やショッピングモールが閉まり、EC通販に注文が殺到し、一部物流が混乱しました。宅配サービスを利用するメリットには3密や接触を避けられる、時間や手間が省ける、他社との価格比較がしやすいなどが挙げられます。国土交通省の調査によると、2020年4月の配達総数は2019年の同時期と比較して約2倍の数でした。そんな物流業界において転換期となった宅配サービスを紹介します。

 

<置き配>

Amazonは競合会社に先駆け、緊急事態宣言前の2020年3月23日に置き配サービスを始めました。配達方法のデフォルトが置き配となり、設置場所の選択肢は「玄関」のほか、「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「自転車のかご」「車庫」「建物内受付/管理人」を選択できるようになりました。

 

置き配によるメリットは「不在時による再配達を防ぐ」「配達員との接触を避ける」「家事や仕事の中断させない」などがあり、配達員側の配達効率も上がった画期的なサービスです。

<フードデリバリー>

外出の自由が制限され出前が急増。コロナをきっかけに利用を始めた人も多いそう。フードデリバリー大手の出前館は、デリバリー機能を持たない飲食店でもデリバリーを行えるようになる「シェアリングデリバリー」サービスも展開を広げています。

今までは特別な日にしか利用する機会がなかったフードデリバリーですが、いまや大打撃を受けた外食産業、自炊が難しい人たちの救世主となっています。海外初の新サービスも相次いで登場しています。フードデリバリーの多くは自転車での宅配。これによる事故やトラブルが急増しており、ニューノーマル時代のひとつの問題ともいえます。

<移動型スーパー>

移動しにくい地方に車で移動するスーパーマーケット。今までも過疎化がすすむ集落を中心に需要がありましたが、最寄りのスーパーに行きたくても遠くて困難な高齢者や人の集まるスーパーに行くのを避けたい人たちの救世主となっています。
外に出かける時間が減ってしまった高齢者にとって喋る機会が増え笑顔になる憩いの場としても活躍しています。


大型店舗や公共施設は都市部や人口密集地に集中していますが、今回のコロナ禍により宅配サービスや移動型店舗の需要が伸び今後の店舗の在り方が変わっていくとみられます。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

新型コロナの影響~物流の変化


 
2月に入り 時折 春めいた陽射しも感じられるようになりました。
 
この時期になると ピンクや赤いハートを基調とした「バレンタインデー」のデコレーションで

街のあちらこちらが華やかに彩られますよね。
 
昨年は1310億円とも言われたバレンタイン市場でしたが

今年のバレンタイン商戦は 苦戦を強いられそうです。
 
ここ数年

バレンタインデーに贈るチョコレートも 多様化していて
「本命」チョコ、「義理」チョコ以外にも

男性から女性に贈る「逆」チョコ、

自分自身へのご褒美に自分用の「自分」チョコ、

友達同士で交換する「友」チョコ、

お世話になった方にお礼として差し上げる「世話」チョコ

こういった様々な種類のバレンタインチョコがあるそうです。
 
しかし 全国の女性900名を対象にした「日本トレンドリサーチによる調査」によると

今年のバレンタインデーには

「本命」の男性以外には 何も渡すつもりがないという女性が6割を超えていました。
 
ここでも新型コロナによる 新しい生活様式の影響が表れています。

たとえば

テレワークや在宅勤務の増加などで 出社してチョコを渡す機会が減少していたり

感染予防の為に買い物に行かれない、また 手渡しの懸念も考慮される方が見受けられました。
 
また チョコを渡すつもりの女性たちの中でも

今年はインターネット通販を利用したり 手渡しを避け郵送を利用する方法や

衛生面に注意しながら 焼き菓子を作る、といった対策も見られました。
 
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000044800.html

 

 

 

どうやら今年のバレンタインデーは 緊急事態宣言中ということだけでなく

多くの会社がお休みとなっている日曜日ですので

チョコを扱う百貨店も ご褒美「自分」チョコの商戦に力を入れているそうです。
 
例年とは違い 男性の皆様は 「義理」チョコの入手は大変困難になるかもしれませんね。
 

●物流業界の2020年●

 
「義理」チョコの減少にもあるように

新型コロナの影響によって 様々な業界で

昨年とは 例年とは異なる「減少・激減」や「増加・激増」の傾向や数値が表れています。
 
物流業界でも 様々な増減の変化がみられた2020年となり

今回はこの変化について見ていきたいと思います。
 

☆荷量

 
2020年の物の動きには その取引先によって大きく明暗が分かれたといいます。
 
BtoB(Business to Business)の取引、
つまりメーカーとサプライヤー、卸売業者と小売業者、
元請け業者と下請け業者など、企業間で行われる取引では
新型コロナの影響で特に食品以外の荷量が激減した一方で
 
BtoC(Business to Consumer)企業対個人や消費者での取引は活性し
荷量は激増し その必要性から「エッセンシャルワーカー」と呼ばれ
かつてないほどの注目を集めました。
加えて フリマアプリやオークションサイトによる
CtoC(Consumer to Consumer)消費者対消費者の取引が在宅自粛傾向によって
益々活性化したことにより
郵便局や宅配企業の配達員が扱う荷量の増加による負担も問題となりました。
 
ささやかかもしれませんが、そんな配達員の負担軽減となったのは再配達の激減です。
 
テレワークや外出自粛によって在宅率が高くなったことや
「置き配」の利用が増加したことが要因になっています。
 
「置き配」は あらかじめ配送先の客が指定した玄関前、置き配パック、宅配ボックス、車庫、物置などに
非対面で荷物などを届けてもらうサービスで
配達時に在宅する必要もなく また感染対策にもなることから
そのニーズは高まっています。
 

 
新型コロナの影響で 物流業界でも扱うモノによって荷量に大きく差が出てしまっている状態が
続いていますが、一日も早く収束し従来のバランスを取り戻せるよう祈るばかりです。
 
せめて多くの方に 甘いチョコが届きますように
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

冬の運転は路面に注意


節分が終わり、立春を迎えました。
暦の上ではもう春ということですが、身体の芯まで冷えるような風が吹きつけ春には程遠い気もします。

 

寒いこの時期、どうしても使用度が上がるのが暖房。
エアコンやヒーターをたくさん使うからこそ心配なのは電気料金。今年の冬は特に自宅で過ごすことが増えたため家計には大きな痛手になりますよね。

場所や用途にあった暖房器具の使用や、そのほかの家電製品の使い方で電気料金は大きく変わってきます。

 

例えば

・エアコンをつけている時は扇風機やサーキュレーターを天井に向けて回して暖かい空気を循環させる
・冷蔵庫に食品は詰め込みしすぎない
・使わない電化製品のコンセントはこまめに抜く
・就寝時は電気毛布を活用する

など、生活習慣を見直すだけで以外とムダが見えてきます。
節約しつつ快適に過ごすために電気の使い方を考えてみましょう。

 

 

今回は冬場の運転での注意点を説明します。

<冬道運転の心構え>

冬の道はいつも以上に注意することがたくさんあります。
路面の凍結や積雪など、「冬型事故」が起こりやすくなっています。

※“急”のつく運転は厳禁!

雪道や凍結路では、乾燥路に比べて何倍も滑りやすくなります。
急発進・急ハンドル・急ブレーキといった「急」のつく運転操作はスリップの原因になります。通常の走行でも同様ですが、冬道では特に厳禁です。

※車間距離は十分に確保!

冬の道路では路面凍結や猛吹雪による視界不良の影響で事故が起こりやすくなっています。

宮城県で発生した130代以上の車が巻き込まれた多重事故も、雪によるホワイトアウトが影響したとみられています。冬は天候が変わりやすいです。もしもの時のために、車間距離は普段よりも多めにとりましょう。

 

<橋の上での運転に注意>

橋の上は道路の中でも特に凍りやすい場所です。遮られるものもなく、いつも寒風にさらされています。通常の路面からそのままのスピードで橋を通過しようとすると、スリップする危険があります。橋の上を通る時は路面が凍結していることを予測し、橋の手前からスピー ドを控えゆっくりと走行し、早めにブレーキをかけるなど慎重な運転を心がけてください。
特に冷え込みの厳しい朝晩は注意が必要です。


雪が多く降る地域では積雪により前に進めなくなった車が立ち往生する場合もあります。今冬も全国各地で発生しニュースでよく見かけました。このようなもしもの時にも対応できるよう、ガソリンは常に十分な量を給油しときましょう。

 

冬の路面は、朝~昼~夕方と、一日のうちでも時間や天気によって状況が大きく変化します。外気の気温も最低気温と最高温度の差が大きいです。路面の状況は決して一定ではないので、常に今の状況を把握しながら運転しましょう。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から