月別アーカイブ: 2022年1月
原油価格の高騰とその背景
原油価格が高騰しています。
1月24日時点でレギュラーガソリンの小売価格が全国平均170円を超えました。
およそ13年ぶりの高騰となり、様々なところで大打撃。
政府はガソリン価格の高騰抑制のために設けた補助金制度を初めて発動しました。
こちらの緊急措置はガソリンスタンドに卸す「元売り会社」に1リットルあたり3円40銭分を補助するというものです。
補助金支給の期間は3月末までで、支給額は5円を上限に毎週見直されます。
急激な上昇は抑えられても、小売価格に反映されるかどうかは各店舗の判断となります。
原油高は製造や輸送などに影響を及ぼすことから、原材料費の高騰につながる恐れがあります。またコロナ禍で移動の手段としてクルマを利用することが増えたことから、国民の足にも影響が出るとみられます。
今回は原油高騰の背景とこれに関連した対策を紹介していきます。
原油の高騰はクルマなどの移動費に大きな影響を与える他、ペットボトル、レジ袋、洗剤、クリーンニング用品など製造に石油を使った生活必需品にも影響を及ぼします。ボイラーの燃料・重油が上がっていることから、ハウス栽培の野菜や果物の価格にも影響が出るのではないかと心配されています。
クルマを乗らない人でも日常生活に支障をきたす可能性があるでしょう。
原油高騰の背景
原油高騰の理由は、世界的に需要に供給が追い付いていないことにあります。
新型コロナの感染拡大で世界的に止まっていた経済活動もワクチン接種が進んだことにより再開しました。経済が動き始めると工場や物流を稼働させるのに原油は欠かせなくなります。しかしアメリカ北東部で発生した巨大ハリケーンによる石油施設の操業停止や、中東で石油施設の爆発や火災が相次いだことで原油の供給に滞りが起きたのです。
次に原油高騰による世界の対策と日本の対策についてみていきます。
世界的対策:国際協調策で石油備蓄放出とは
昨年11月、世界的原油高が続いていることから、アメリカが主導するかたちで、日本や中国、韓国、インド、英国と協調して石油の備蓄を放出することを発表しました。
この石油の放出は、1970年代に起きたオイルショックから設立された国際エネルギー機関(IEA)が加盟国30か国に呼び掛けることで、今までも何度か実施されてきました。
石油備蓄の放出は自然災害などで供給に支障が生じた緊急時に実施されるものですが、今回は異例の「原油価格上昇の対応策」として行われることになりました。
各国が協調放出しても原油価格が下がるとは限らないため、効果に疑問の声が上がっています。
日本は石油を中東からの輸入に頼っています。1970年代のオイルショックの教訓から石油備蓄法を定め、中東の政治情勢が不安定になったときに備えて石油を備蓄しています。国が所有する国家備蓄は約145日分以上、石油会社に義務付ける民間備蓄は90日分以上とすることが石油備蓄法で決められています。
自然災害以外ですので日本の法律的にはできないことですが、政府は石油の売却時期を前倒しする方法で対応することにしました。
保管している石油の一部は年に数回、新しい石油に入れ替えをします。
古い石油は入札によって石油元売り会社や商社などに売却されますが、今年春以降の予定を前倒しして一時的に備蓄量を減らす形で石油を放出するということです。
日本国内の対策:燃料油価格激変緩和対策
「燃料油価格激変緩和対策事業」とは、原油価格の更なる高騰がコロナ下からの経済回復の重荷になる事態を防ぐことを目的として、資源エネルギー庁が実施する時限的・緊急緩和措置です。手当を行うことで小売価格の急騰を抑え、消費者の負担を軽減させることを目的にしています。
全国平均ガソリン価格が1リットル170円を超えた場合、1リットル5円を上限として、燃料油元売りに補助金を支給。直接小売価格を今よりも安くする制度ではないため、価格は各店舗の判断に委ねられます。
・参考
NRI「石油備蓄放出での各国協調と原油高の経済効果」
NHK NEWS WEB「石油備蓄の放出なぜやるの?」
海外からの輸入に頼っている日本によって、国内の原油価格は世界の政情に大きく左右されます。オミクロン株の感染拡大により働き手が不足、物流の停滞も心配されます。
今後の原油価格の動向に注目です。
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から
6tユニック車納車
先日、本社に6tユニック車が納車されました。
大型ユニック車と4tユニック車のイイトコ取りをしたような車両で、
従来の4tユニックよりも積載量、荷台サイズが大きいのが特長です。
豊富な車種を取り揃えることで、お客様に柔軟な提案が期待できます。
こちらはお清めをした際の様子です。
御神酒をタイヤにかけてお清めし、安全運行と今後の活躍を祈願しました。
これからも安全第一に、一層身を引き締め、業務に励んでまいります。
全日本トラック協会より優秀運転者顕賞の表彰
弊社の社員が全日本トラック協会から優秀運転者顕賞を受章いたしました。
本表彰は、安全運転を心がける優秀な運転者に対し、交通道徳の高揚と安全意識向上を図ることを目的とし
毎年実施されています。
今回は10年間無事故無違反で運転をしたことで表彰して頂きました。
該当社員には表彰状と銀十字章バッジが授与されました。
おめでとうございます!
今後も1人でも多くの従業員に表彰して頂けるように日々安全運転を心がけて参ります。
交通安全の祈願と神社
皆様は毎年初詣をされていらっしゃいますか
今年も足を運ばれましたでしょうか
本日1月21日は「初大師」
川崎大師などでは 参拝者で賑わうのではないでしょうか
弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、
真言宗各寺院では毎月21日を「縁日」としています。
本日は新年最初の21日の縁日ということで
「初大師」や「初弘法」と呼ばれている日になります。
●縁日●
「縁日」と聞くと
神社の参道に 金魚すくい、ヨーヨー釣り、焼きそばやたこ焼き等の
沢山の屋台が並び 夏ならば浴衣を着て楽しむイベント的な印象がありますよね。
しかし そもそも「縁日」とは
「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の略称になります。
有縁の日・・・・神仏がこの世に縁(ゆかり)を持つ日
結縁の日・・・・神仏が人々を救うために手を伸ばして、特定の神仏と人が縁を結ぶことができる日
「縁日」とは ただ神社に屋台などの出店が賑わい並ぶ日ではないのです。
神仏の降誕、救済、示現など、縁やゆかりがある日を指し
この特定の日に参詣すれば、特にご利益があると信じられていますので
この日に多くの参拝者がいたことから商人たちが出店を構えたことが始まりのようです。
神社やお寺ごとに
祭られている神仏によって、下記のように毎年や毎月など定期的に
祭祀や供養などが行われる縁日が開かれています。
弘法大師・・・毎月21日
観音菩薩・・・毎月18日
薬師如来・・・毎月8日・12日
地蔵菩薩・・・毎月24日
不動明王・・・毎月28日
鬼子母神・・・毎月8日、18日、28日
●交通安全祈願●
年の初めの1月は
初詣、成人式、合格祈願などで受験生らが
神社寺院に訪れる機会が多いかと思います。
無病息災や商売繫盛、縁結び、願い事は様々ですが
特にハンドルを握る職業の方、運転する機会が多い方は
「交通安全」を祈願し
「交通安全祈願」の御守りやステッカーを購入したり
お祓いをしてもらうという方も少なくないでしょう。
今では 交通安全祈願の神社仏閣はとても多く
わざわざ遠方まで参拝に行かずとも祈祷していただけるかと思いますが
「交通安全祈願」は
自動車が発明されてからの頃から始まったのか
一体いつ頃から 広まったのかご存知でしょうか
交通安全祈願の発祥は
東京都国立市の「谷保天満宮」という神社になります。
湯島天神、亀戸天神と並ぶ関東三大天神の一つで
東日本最古の天満宮です。
1905年に 有栖川宮威仁親王が外遊先からフランス製の車両を持ち帰られました。
この自動車の修理、及び日本製の車両を製作するよう依頼された東京自動車製作所の吉田氏は
3年をかけて国産ガソリンエンジンの自動車を日本で初めて製作しました。
この「吉田式自動車」のオーナーとなる有栖川宮威仁親王は
1908年にこの車両のお披露目会として「遠乗会」と称する初のドライブをなされました。
その時のコースこそが 東京の日比谷公園から谷保天満宮でした。
谷保天満宮では 昼食会だけでなく
帰路の安全を祈祷しました。
これこそが日本初の交通安全祈願の始まりでした。
現在 絵馬にその時の車両の絵柄が描かれており
多くの交通安全を願う参拝者が訪れているそうです。
●交通安全の神様●
日本には 交通安全の神様もおいでです。
人々の旅、道中の安全を守る神、
また 導きの神、道開きの神
「猿田彦(さるたひこ)大神」をご存知でしょうか
日本神話の「古事記」では
天照大御神の孫が地上に降り立った際の道案内をしたのが猿田彦大神とされています。
猿田彦が祀られている総本宮は三重県鈴鹿市の椿大神社になりますが
全国の猿田彦神社だけでなく
区境などの境界や道の分岐点付近の神社や
村境や道沿いの石像やほこら等にも
方々で祀られて 人々の道中を守っています。
交通安全は ドライバーひとりひとりが
心掛ける事はもちろんではありますが
今も昔も 交通安全の神様が
道中の予想だにできない出来事をそっと好転してくれているのかもしれません。
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から
公共交通機関 バリアフリー化の現状は?
1月10日は110番の日でした。
警視庁によると昨年受理した通報は163万7000件。
そのうち「騒音」に関する苦情は約21万件とおととしより2万件増加したとのこと。コロナ禍で自宅過ごす時間が増えたことが影響していると見られます。
110番は本来、事件や事故があった緊急の時にかける電話ですが、近年は緊急性のない相談が増えてきているのだとか。
昨年受理した110番通報のうち2割近くが不要不急とみられる内容だったそうです。
「息子が起きないので起こしてほしい」「体がかゆいのでかいてほしい」「家に幽霊が入ったみたいだ」「自販機で当たりが出ない」など警察が対応する必要のない通報が実際にありました。
事件や事故、災害時の対応に影響が出るかもしれません。
警視庁は急ぎではない相談や心配事は「#9110」に連絡するように呼びかけています。
さて今回は、公共交通機関へのバリアフリー化について紹介していきます。
高齢者、身体障碍者などが建築物や公共交通機関を円滑に利用できるための法律、「バリアフリー新法」が施行されてから昨年12月で15年を迎えました。
日本におけるバリアフリー化はどれくらい進められているのでしょうか。国土交通省が発表したデータをもとに見ていきます。
(参考:国土交通省https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000315.html )
<鉄道におけるバリアフリー化>
2020年度における1日あたりの利用者数が平均3000人以上の鉄道駅におけるバリアフリー化は以下の通りとなりました。
段差の解消(バリアフリールートが1以上ある)…95.1%
視覚障害者誘導用ブロックの設置…97.2%
障碍者用トイレの設置…92.1%
東京オリンピック・パラリンピック開催のために急ピッチで行われたバリアフリー対策の成果が見えてきたのではないでしょうか。この進捗状況は欧米の先進国と比較しても非常に進んでいると思います。
一方で課題となるのが、ホームと車両の間の隙間と段落です。
車いす利用者の視点で見てみると、せっかくひとりでホームまで行けたのに電車の乗り降りはできず不便です。
東京メトロでは2019年12月末時点で30駅276か所へ可動ステップの設置を完了していますが、普及率は低く改善が求められます。
<車両におけるバリアフリー化>
2020年度におけるノンステップバスの普及率は63.8%と前年度より約2.6ポイントアップしました。
鉄道大国日本では、鉄道に比べるとバリアフリー化が遅れているようにも見えます。少子高齢化が加速する現代、車いすだけでなく高齢者にとっても便利な乗り物に対応していく必要があります。
<ホームドアの導入>
駅のバリアフリー化において今最も課題になっているのが、「ホームドアの整備」です。
視覚障碍者にとって駅のホームはとても危険。
点字ブロックがホームの先端にあることからバランスを崩したり少しの衝撃でもホームから落下する危険性があります。
日本盲人会連合が実施したアンケートによると、視覚障碍者の4割の人がホーム転落を経験しているのだとか。
その他にも、ながら歩きや体調不良による転落もあります。
このような事故を防ぎすべての利用者が安心して鉄道を利用できるようにするため、政府や鉄道会社各社はホームドアの整備の強化を目指しています。
東京メトロは2025年度までに、全180駅にホームドアを設置する計画を掲げています。2021年4月1日現在では残り33駅となっています。
一方で東急電鉄では運賃改定を今年3月から実施し初乗り運賃を10円程度値上げします。
値上げの理由には、ホームドア・センサー付固定式ホーム柵、車内防犯カメラなどの安全設備への設備投資が多額となっています。
ホームドアの設置には多額のコストがかかります。
自治体からの補助金があるものの、1駅あたりの工事費は数億円以上と言われています。そのため都市部の駅しか導入できず、普及にはまだまだ時間がかかりそうです。
高齢者、障碍者が円滑に移動できる環境整備は確実に進んでいます。障壁をなくし誰もが安心して利用できるようになったらいいですね。普段利用している駅やバスにどのようなバリアフリー対応になっているか意識して観察してみてください。
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から
京都支店 車輪転削盤の搬入作業を行いました
京都支店にて、鉄道車両基地へ車輪転削盤の搬入作業を行いました。
鉄道車両の車輪は鉄で出来ており、日々線路を走行することにより摩耗し、表面が複雑に変化します。
この摩耗により乗り心地が悪くなることや、安定走行に支障を来すことがあります。
そのため、一定周期で車輪を切削加工し、正しい踏面形状に戻す必要があります。
車輪転削盤は大型で特殊な構造の機械であるため、現場によっては搬入に専用のガントリークレーンを用いることがあります。
また、今回搬入した現場の線路にはリアクションプレートと呼ばれるリニアモーター駆動用の電気導体が敷設されております。
作業でそれらを損傷させないよう、数百メートルに渡って合板と鉄板で厳重な養生を行いました。
写真は一連の搬入作業が終了したため、重機で養生機材を撤去している様子です。
約3週間に及ぶ作業でしたが、無事故で作業を終えることが出来ました。
今後も岩瀬運輸機工は超プロとして、お客様に満足していただける最高のサービスを提供してまいります。
冬の運転 雪対策
新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年もどうぞ「運搬ブログ」をよろしくお願いいたします。
昨日は 太平洋沿岸にある低気圧の影響で、関東南部を中心に雪が降り
東京23区や千葉県、茨城県南部では大雪警報が出され
東京の都心で一時、積雪が10センチに達するといった4年ぶりの大雪となりました。
東京消防庁の発表によると
雪道や凍結した路上で歩行者が足を滑らせたり、
自転車の利用者がハンドルを取られたりして転ぶ事故が多発し
昨日から今朝7日の午前9時までで 転倒により病院に救急搬送された人は
9歳から97歳の215人とのことです。
いずれも症状は軽く重傷者はいないといいますが
突然の大雪に 靴の準備をしていなかったり
自転車で通勤してしまったいた といった街の声が報道されていました。
あらかじめ 雪対策をしていれば
●都心の雪の事故●
6日から7日午前8時半までに、
東京都内では雪の影響とみられる交通人身事故が計77件発生しました。
幸い、亡くなった方はいないとのことですが
冬の事故、雪の事故こそ
あらかじめの対策を講じておけば 減少できるのではないでしょうか。
ハイヒールの女性が 突然の雪に 靴屋さんに駆け込むより
出先で急いで 冬用タイヤ、スタッドレスタイヤに履き替えるのは難しいかもしれませんので
本格的な冬を迎える前に交換しておくことが重要です。
初雪が降る前にスタッドレスタイヤに履き替える方が多いそうですが
降雪の有無に限らず、気温が低下してきたら履き替えるのが望ましいそうです。
その目安となる気温は 7度 だそうです。
夏用タイヤは、外気温7度以下の環境ではゴムが硬くなり、グリップ力が低下してしまうため
雪や路面凍結がなくても 最低気温が7度を下回るようであれば
あらかじめ履き替えておきましょう。
また スタッドレスタイヤだからといって油断は禁物です。
雪やアイスバーンの状態によっては
滑り止めの効果が高い「チェーン」を常備しておくことをおすすめします。
●凍結スポット●
道路や歩道が凍結しやすい場所では 今回の大雪でも事故が多発しています。
安全な靴を履いていても 冬用タイヤを履いていても
危険な場所を避けることで 事故や怪我も防ぐことができます。
〇歩道
・横断歩道、特に白線部分
・地下鉄や地下街からの出入り口付近
・車の出入りのある歩道
・バスやタクシーの乗降場所
横断歩道は 走行する車の熱により溶けた雪が凍りやすくなっています。
さらにタイヤの摩擦で磨かれてしまうため、滑りやすくなってしまいます。
特に白線部は、水が浸みこまない塗装のため、アイスバーンができやすいと言われています。
人や車の通行が多いスポットでは 雪が踏み固められ滑りやすくなります。
〇道路
・橋の上、陸橋
・トンネルの出入口付近
・交差点/停止線付近
・坂道
今回の雪でスリップ事故が多発したり 立ち往生が発生した箇所がやはり「橋」でした。
地面から離れている吹きさらしの場所でもあり、下からの水面の冷たい空気により気温が下がりやすく
路面が凍結しやすいスポットです。
トンネル出入口付近は、解け出した雪が凍結していることも考えられ、
雪、氷、ウェットとさまざまな路面状態にさらされる滑りやすいスポットです。
停止線付近は、ブレーキ・発進が繰り返し行われているため、
路面がツルツルになっていることが多く
雪の日などは 停止線を示す標識より少し手前で止まることをおすすめします。
特に後輪の接地が弱い下り坂の走行にはエンジンブレーキを利用し横滑りに気を配りましょう。
●雪国と東京●
雪国や積雪のあるエリアの方々にとってみれば
東京の雪なんて たかだか数センチ積もったぐらいで と呆れてしまわれることもあるのもわかります。
「北から目線」「雪国マウント」といった言葉もあるそうです(笑)
降雪に慣れていない東京などでは
その数センチの積雪でも 転倒や事故が後を絶ちません。
雪に対する経験のなさ が原因の一つかもしれないのですが、
そもそも 雪がそんなに降らない地域では 除雪を考慮した広い道路を作っていないのです。
北海道などの寒い地域の道路の幅が広いのは こうした理由からなのです。
鉄道でも 雪国の路線では路線が少なく、広い間隔で運行しています。
この広い間隔のおかげで 次発の列車の前に除雪用のラッセル車を運行することもでき、
そもそも路線が少ないので 融解装置の設置個所も少なくて済むのです。
めまぐるしい運行本数の首都圏の路線では 年に数回あるかないかの大雪のために
雪国と同様の対策を望むことは難しいでしょう。
長年にわたり培われた雪国の知恵や工夫が
今後 首都圏に見合った雪対策に繋がると良いですね。
まだまだこれから気温が低くなり冬本番になるかと思いますが
ハンドルを握られる方は 引き継ぎ路面凍結などに注意し
いっそうの安全運転を心掛けましょう。
岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から
2022年 新年祈願
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
本年もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
2022年の仕事始めは本社役員にて初詣に富岡八幡宮へと参拝して参りました。
新型コロナ感染予防のため屋外とはいえ感染対策を十分に配慮し、御祈祷は代表者のみが行いました。
本年は安全祈願と商売繁盛をお祈りいたしました。
また旧年中おまつりした御札は感謝の気持ちを込めて返納しました。
清々しい良き一年になりますように。
本年も社員一同力を合わせ、より一層のサービス向上を目指し、誠心誠意努力させていただきます。日頃からお世話になっている皆様をはじめ、この記事をご覧いただいている皆様の、今年一年のさらなるご活躍とご健康を心からお祈りしております。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。