重量物運搬とは?利用するトラックの種類と運転の注意点


目次


トラック、トレーラーで大型の重量物を運搬するということは、周囲はもちろんのこと自身のためにも安全運転は必須です。重量物の運搬は非常に危険で、専門的な訓練を受けた運転手やオペレーターが行わなければなりません。安全かつ効率的に運ぶために、適切な手順や注意事項を遵守する必要があります。今回は、重量物の特性と安全に輸送するための方法を解説します。

 

<重量物とは>

重量物とは、言葉通り重いもののことを指します。「何キロ以上」という明確な定義はありませんが、運送の世界においては冷蔵庫や洗濯機といった大型の家具や、などの、ヒト一人では運べないサイズのものからはじまり、上は業務用の大型プリンターや厨房機器、医療用のCTスキャンや高気圧酸素治療器、さらには人工衛星やロケット、ジェットエンジンなど。工場で製造されたあと、実際に使用される現場まで移動が必要な製品のなかには重さ数10トンに及ぶ超重量物もあります。

 

 

<重量物運搬に利用する機材>

重量物を運ぶ時には専用の機材を使います。荷物だけでなく建物も傷つけることなく運ぶことができます。重量物を運ぶ際に使う機材は一部ではありますが、以下のようなものが挙げられます。

クレーン

クレーンは、重量物を吊り上げて運搬するための機械です。大型の建設現場や工場、港湾施設などで使用されることが多く、大型のコンテナや建設資材などの運搬に利用されます。

フォークリフト

フォークリフトは、荷物を持ち上げるフォークを備えた車両です。倉庫や工場内での重量物の移動に利用されることが多く、パレットや箱などの運搬に適しています。

ジャッキ

ジャッキは自動車や建物の重いものを持ち上げるための道具のことを指します。一般的には、手動式や油圧式のものがあり、車両のタイヤを交換したり、建物の基礎を修繕するために使用されます。ジャッキは、力をかける場所を集中させることができるため、比較的小さな力でも重い物を持ち上げることができます。

チルローラ

チルローラとは、重量物移動用のコロです。この機械の上に重量物を載せて、コロコロと転がして重量物の移動や運搬をします。クレーンの使用できない場所での重量物の搬入作業に役立ちます。

ゴンドラ

エレベーターのない施設でもゴンドラごとクレーンで吊り上げ重量物を搬入します。機械やマシンハッチの寸法に応じ、複数のゴンドラを使い分けます。

 

 

<トラックの種類>

重量物運搬では、重量物の特性と用途に合わせた専門車両を使います。以下は代表的な車両です。

ユニック車(トラッククレーン)

小型クレーンを搭載したトラックのことを指します。一般的なトラックと同様に、運転席と荷台がありますが、荷台の上部にはクレーンが搭載されています。特に建設業界や産業機器の輸送などでよく見られます。

トレーラー車

トレーラー車とは、牽引車とトレーラーという二つの部分から構成される車両です。牽引車がトレーラーを引っ張りながら移動することで、長尺・重量物の運搬を行うために使用されます。運転技術や連結部分の管理に高度な技能が必要であり、重量物の運搬には適切な免許や訓練が必要です。

ラフタークレーン

建設現場などで使用される移動式クレーンの一種で、大型で重い建設資材や機器の運搬や吊り上げ作業に使用されます。トラッククレーンよりもコンパクトで小回りが利く一方、四輪操舵なので多少の悪路でも走行することが可能です。1つの運転室でクレーンの操作も車両の運転ができるというのも特徴です。

ポールトレーラー

ポールを備えた専用のトレーラーであり、トレーラーに備えられたポールによって、長尺で重量のある荷物を効率的に輸送することができます。鋼管や鉄道の車両など、長さがありながら分解できないものを運搬する際に活躍します。

 

 

<重量物輸送の注意点>

重量物輸送に従事している車両が起こす交通事故は、速度と重量及び固縛方法に起因する事故が圧倒的に多いです。事故が発生するとその衝撃力と破壊力は一般車両とは比較できないほど大きくなり、重大な災害につながる可能性が高くなります。

 

重量物を取り扱う際に特に気をつけるべきポイントは次の通りです。

 

積載量の確認

車両の積載量を超えないように確認しましょう。過積載は車両の損傷や交通事故の原因になります。

積載物の固定

積載物が動かないように、適切に固定することが重要です。強力な固定具や荷締めベルト、チェーンなどを使用しましょう。

スピードの制限

重量物輸送用のセミトレーラーはキングピンで連結されている車両であり、トレーラーの特性からもスピード超過が交通事故や品質事故に直結します。車両の重量が増えると、制動距離が長くなるため、スピードには十分注意しましょう。また、カーブや坂道での制御にも注意が必要です。

 

速度や重量が原因で起こる交通事故も多いため、運転方法には注意が必要です。安全対策を十分にして運転に臨みましょう。

 

 

<環境・騒音路面への影響対策>

輸送効率向上と環境対策

大型トレーラの活用は、総輸送台数の大幅な削減が図られることから、輸送効率の改善に繋がるとともに、排気ガスに含まれる有害物質(NOx・PM等)の排出量を抑制することにもなります。さらに、アイドリングストップやデジタコ等の活用によるエコドライブ活動等にも積極的に取組んでおり、「鉄鋼輸送」は効率的で環境負荷に配慮した輸送形態となっています。

 

我が国のCO2排出量の20.3%が運輸部門、そのうち52.9%が旅客自動車、貨物自動車が35.1%、鉄道他が12.0%です。走行速度、道路状況、エコドライブ方法等により排出原単位は変化するため、安全速度の厳守が大切です。

騒音・路面への影響と対策

大型車両は、道路の轍(わだち)やひび割れ拡大の原因となり、道路や橋梁の寿命を縮める要因とされていますが、「鉄鋼輸送」では、大型トレーラの導入により必要総台数を抑えることで、路面への影響や騒音等の環境負荷の低減を図っています。

 

また重量物を運ぶ大型車両ができる騒音・環境負荷への対策としては以下のような取り組みがあります。トラックやトレーラードライバーの皆さんは、安全に注意して重量物を運搬しましょう。

 

タイヤの選択:静音性能に優れたタイヤを選択することで、騒音を抑制することができます。進行方向に対して縦に大きな溝が入っている縦溝(たてみぞ)タイヤは、偏摩耗しづらくて燃費が良く、走行音が静かなのがポイントです。また、路面への影響も軽減することができます。

 

車両の整備:騒音の原因は部品の故障や劣化かもしれません。エンジンやサスペンション、ブレーキなどの部品の適切な整備を行うことで、騒音を抑制することができます。

 

運転スタイルの改善:急発進や急ブレーキなど「急」がつく運転はやめましょう。積んでいる荷物に不必要な衝撃を与えることにもなります。運転スタイルを改善することで、路面への影響を軽減することができます。

 

サスペンションの調整:サスペンションは路面からの振動を吸収する役割を持っています。サスペンションを適切に調整することで、路面への衝撃を軽減することができます。また、サスペンションを構成するパーツにはゴムでできた箇所もあり、ゴムが劣化するとオイル漏れなどを引き起こすこともありますので注意が必要です。

 

<岩瀬運輸機工の重量物運搬>

岩瀬運輸機工は、重量物・精密機器輸送のプロです。大型機械の運送・運搬に豊富な実績を持っており、みなさまに安心しておまかせいただける体制を整えております。

 

お客様の大切な大型機械を安全に運ぶために、総輪エアサス車18台をはじめ大型特殊車両80台を保有しています。

 

長年の経験や実績の中で培ってきた技術やノウハウをもとに、どんなに難しい搬入先であろうと、社員ひとりひとりがプロフェッショナルとしての意識を持って、ご対応させていただきます。大型機械、精密機器、重量物の運搬は岩瀬運輸機工にお任せください!

 

 

「うちの大型機械も運べるの?」そんな疑問を持たれた方も、まずはご相談ください!

お問い合わせはこちら>>

 

<まとめ>

重量物は、大きくて重いものですから、安全のために細かいところまで注意して運びます。高度な運転だけでなく荷物の積み下ろしにおいても特殊な技術が求められます。

 

私たちは、重い・大きい・精密な荷物を運ぶプロフェッショナルです。お気軽にお問い合わせください。

 

引用参考 鉄材等重量物輸送に携わるプロ運転者・管理者用ガイドブック

事業用トラックの点検設備ハンドブック


 

大坂の重量物・精密機器の輸送・据付なら

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

飲酒運転撲滅へ 罰則と条例制定


目次


 

「飲んだら乗るな 乗るなら飲むな」
誰しも一度は目にしたことがある言葉ではないでしょうか。
 
たとえ少量のお酒でも運転能力、判断力などが低下し
安全な運転をすることはできません。
 
危険性の周知や厳罰化にも関わらず
まだまだ飲酒運転による事故は後を絶ちません。

 

<飲酒運転と事故>

 

近年 若者の車離れが増加傾向とともに
アルコール離れもしているといいます。
 
20代で飲酒習慣がある人は、
2019年の調査では わずか7・8%(男性12・7%、女性3・1%)
30代でも17・2%(男性24・4%、女性11・1%)でした。
1996年の調査に比べると
飲酒習慣のある男性の割合では、
20代で約3分の1、30代で約2分の1と顕著に減っており、
近年の娯楽の多様化やリスク回避志向の高まりが影響していると考えられています。
 
とはいえ
 
飲酒運転による死亡事故の主な特徴の一つに
年齢層別の免許保有者10万人当たりの死亡事故件数は、
30歳未満の年代で多いこともわかっています。

●事故件数●

 
飲酒運転による事故件数、及び死亡事故は、
平成14年以降、飲酒運転の厳罰化や
飲酒運転根絶に対する社会的気運の高まり、
 
若者のアルコール離れ等により
大幅に減少してきましたが、
平成20年以降は減少幅が縮小しています。
 
令和3年中飲酒運転による交通事故件数は、

2,198件
               前年比-324件、-12.8%

そのうち、死亡事故件数は、

152件

               前年比-7件、-4.4%

 
飲酒運転による死亡事故には
下記のような特徴があると言われています。
 

・事故発生時間が 22時~6時まで が約6割を占める。

・飲酒死亡事故件数は、
30歳未満では22時から6時まで
65歳以上では14時から22時までに多く発生している。

・運転者の飲酒状況は、呼気0.25mg/l以上が約7割を占める。

・アルコールの影響が大きい状況では、

車両単独による死亡事故が多く
運転者や同乗者が死亡する事故が多いが、

約3割は第三者を死亡させている


 
また、飲酒運転の死亡事故率は、飲酒なしの約9倍と極めて高く、
飲酒運転による交通事故は死亡事故につながる危険性が高いことが分かります。

 

<飲酒運転の罰則>

 

飲酒運転は、
ビールや日本酒などの飲酒後に
そのアルコールの影響がある状態で自動車などの車両を運転する行為です。
 
日本では 飲酒運転が法律上明文で禁止されたのは、

1960年の道路交通法改正の際で
比較的近年になってからのことです。
この法律では、呼気1リットルに対し0.25mg以上の状態での運転が禁止され
酒気帯び運転違反に対する刑罰は、二年以下の懲役又は十万円以下の罰金でした。
その後、段階的に厳罰化が進んできています。
 
現在では
この道路交通法違反となる飲酒運転には、
「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があります。

《酒気帯び運転》

呼気1L中にアルコールが0.15mg以上検出されると、酒気帯び運転となります。
 
アルコールの濃度によって、以下のように違反点数が変わりますが
違反点数やその他の処分は、どちらも前歴やその他の累積点数がない場合に限り、
ある場合は、違反に応じてより高い点数が付されます。
 

0.15mg以上 0.25mg未満

違反点数:基礎点数13点
行政処分:免許停止90日

0.25mg以上

     違反点数:基礎点数25点
行政処分:免許取り消し/欠格期間2年
 
※欠格期間→免許の再取得ができない期間
 

《酒酔い運転》

呼気中のアルコール量とは関係なく、客観的に見て、
アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で運転した場合をいいます。

具体的には、

・直線の上を歩かせてふらつくかどうか
・視覚が健全に働いているか
・運動・感覚機能が麻酔されていないか
・言動などから判断・認知能力の低下がないか
等の点が総合的に判断されます。

酒酔い運転をすると、

違反点数:基礎点数35点
行政処分:免許取り消し/欠格期間3年

また、酒気帯び運転と同様
前歴や累積点数がある場合は、違反に応じてより高い点数が付されます。
 
飲酒運転では、行政処分に加えて以下の罰則も科されます。

酒気帯び運転…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒酔い運転…5年以下の懲役または100万円以下の罰金

アルコールを測定する呼吸を測る「呼気検査」を拒否すると下記の罰則もあります。
 
呼気検査拒否罪・・・3か月以下の懲役又は50万円以下の罰金
 

 

飲酒した運転手以外の罰則

 
平成19年9月に施行された改正道路交通法により
これまで規制されていなかった飲酒運転者の周囲の者に対する罰則を設けました。
 

・酒類提供罪   

→ 飲酒後に運転すると知りつつ酒類を提供した人

・要求依頼同乗罪 

→ 飲酒の事実を知りつつ車に乗った人

運転者が酒気帯び運転

・・・2年以下の懲役または30万円以下の罰金

運転者が酒酔い運転

・・・3年以下の懲役または50万円以下の罰金

・車両等提供罪  

→ 飲酒の事実を知りつつ車を提供した人

運転者が酒気帯び運転

・・・3年以下の懲役または50万円以下の罰金

運転者が酒酔い運転

・・・5年以下の懲役または100万円以下の罰金

令和2年では

これらの取締り件数は下記のとおり発表されています。
 

酒類提供罪・・・・・55件
要求依頼同乗罪・・・693件
車両等提供罪・・・・81件

 

<酒類提供罪と条例>

 
この酒類提供罪については
全国初となる条例を設けた福岡県の試みに注目が集まりました。
 
福岡県では、2012年に議員提案による
「福岡県飲酒運転撲滅運動の推進に関する条例」が制定されました。
飲酒運転撲滅条例としては、全国初の罰則付き条例であり、
県民、事業者、飲食店営業者などの責務を具体的に定めています。
 
この条例では まず飲酒運転で検挙されたドライバーに
違反が初回の時は、アルコール依存症検査を受診するよう努めなければならず、
5年以内に再度違反すると受診義務が課され
受診しない場合、5万円以下の過料としました。
 
さらに飲食店が飲酒運転違反者に酒類を提供した場合
公安委員会から違反事実が通知され、1年以内に再度違反者が出たときに、
飲酒運転防止の取組を指示されたにもかかわらず、
その取組を怠った場合、店名の公表と併せて指示書の店内掲示が義務付けられ
掲示しない場合は5万円以下の過料としました。
 

 
2023年1月 千葉県でも
「飲酒運転の根絶を実現するための条例」を改正し
飲酒運転根絶に向けた取組を強化するため
飲食店側への罰則等を整備しました。
 
千葉県では 2021年に八街市で下校途中の小学生の列に
飲酒運転のトラックが衝突し
5名の児童が死傷した痛ましい事件を受け、
この条例を施行しました。
 
飲食店営業者に対して

・啓発文書等を掲示するよう努める
・酒類の提供を求める客に対し、交通手段を確認する
・駐車場が設置されている場合は、啓発文書を掲示すること
・飲酒運転を防止するための措置が確認できない場合等には、酒類の提供をしないこと

 
等の責務を明確に記し、
県の求める改善策などに応じない場合は5万円以下の過料を科すほか、
県の立ち入り調査も可能となりました。
これまでは努力規定にとどまっていた事業者側のルールが義務化されました。
 
また 事業者に対しては
従業員の教育や指導、そして
アルコール検知器等を活用するように具体的に飲酒の有無を確認することを指示しています。

その他には
・酒類小売業者
・タクシー事業者及び運転代行業者
・駐車場所有者等
・イベント等主催者

といった対象者にも飲酒運転の根絶に関する啓発等に努めるよう記されています。
 
千葉県では 条例制定に際し、
 
飲酒運転を根絶するためには、
運転者一人一人のみならず、
その雇用主等まで含めた徹底した法令遵守をはじめ、
県民の飲酒運転根絶意識の向上を図るための啓発や
県民総ぐるみで対策を講じるための体制を整備するなど、
県、県民、事業者等が一体となって、飲酒運転の根絶に取り組む必要がある、としています。
 
これは どの都道府県にも関わらず
飲酒運転撲滅に不可欠なコンセンサスとなり
ひとりひとりの行動、意識と多様な業種の参画協力等
社会全体で取り組むことで
安心して暮らすことができる地域社会の実現の一歩となるのではないでしょうか

<まとめ>

 

安全な運転を妨げる「飲酒」
近年の厳罰化や社会的機運の高まりによって減少傾向にあるものの
さらなる飲酒運転の根絶のために
都道府県条例の制定による取り組みも活発化しています。

 

大坂の重量物・精密機器の輸送・据付なら

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

パートナー会を開催いたしました



岩瀬運輸機工では東京、名古屋、京都、広島を結ぶ拠点網に加え、全国のパートナー企業様を通じて高品質の重量物・精密機器移送、据付サービスを提供しています。


そして、パートナー企業様との会合を通じてリレーションシップの構築とナレッジの共有を図り、さらなるサービス品質の向上に努めております。


今年も、全国からパートナー企業様をお招きしてパートナー会が行われました。


普段はなかなか顔を合わせることはなくとも、そこはニッポンの製造業を支えるという“重たい”責務を背負うもの同士で通じ合うものがあり、和気あいあいとした会合となりました。


弊社社員との関係構築はもちろん、パートナー企業様同士でも親睦を図られ、またともに最新の技術を共有することで、今後予想される需要の高まりに対応する決意を新たにすることができました。


これからもIWASE トランスポート・ネットワークを通じて地場への手厚いサービスと全国への高品質な移送を両立してまいります。

ビジネスパートナー募集

精密機器とは?その種類と輸送方法を解説


精密機器とはどういうものを指すのかご存じでしょうか?

難しいイメージがありますが、パソコン、時計、カメラ、スマートフォンといった日常で使われることの多いこれらの電子機器も精密機器のひとつです。振動や衝撃に弱く、精密な機器の輸送は非常に複雑。デリケートな製品のため取り扱いに最大限の配慮が必要です。

 

今回は精密機器の種類と特徴、取り扱う際の注意点を解説いたします。精密機器輸送を扱う弊社の輸送サービスについてもご紹介します。

 

精密機器とは 

精密機械は、構造が複雑で高度な加工および組立技術を要し、高精度な動作や性能を持った機器のことを指します。精度や信頼性が高い動作、特定の目的に対応するための複雑な構造や設計などが含まれます。例えば、精密な計測や制御が必要な産業、科学、医療などの分野で使用される機器が機器精密と呼ばれます。

 

精密機器の種類

精密機の種類は多岐にわたりますが、以下が代表的なものです。

精密機器は、特定の目的に対応するために設計され、高精度な動作や性能を持っています。

 

【精密測定機器】

投影機、測定顕微鏡、顕微干渉計、光走査外寸測定機、画像測定機、三次元測定機、平面度、球面度測定機、真円度測定機、表面あらさ測定機、万能投影機、万能試験機、高周波膜厚計など

 

【医療機器】

超音波診断装置、心電計、脳波計、内視鏡、X線透視撮影装置、CT、MRI、病理検査機、レーザー治療器、人工透析装置、人工呼吸器、ペースメーカーなど

【光学機器/映写機】

コピー機、スキャナー、プラネタリウム、双眼鏡、顕微鏡、望遠鏡など

【分析機器】

光散乱光度計、電位測定システム、ダイナミック光散乱光度計、高感度示差屈折計、キャピラリー電気泳動装置、高分子フィルムダイナミクス解析装置、測色色差計、熱分析装置など

【天体望遠鏡】

天体写真儀、光電赤道儀、反射望遠鏡、屈折赤道儀、アストロカメラ、双眼望遠鏡、グレゴリー・クーデ式太陽望遠鏡、彗星写真儀など

【OA機器移設】

OA機器、ネットワークデジタル複合機、カラー複合機、液晶ディスプレイ製品、パソコン、CAD、レーザースキャナなど

【通信機器】

無線通信機器、カラオケ機器、デジタル通信機器、コンピュータなど

【計測機器】

風速計、粘度計、PHメーター、X線回析装置、接触角計、環境測定器、測角器、双眼鏡など

【宇宙航空部品】

航空機器、航空宇宙用レーダー、宇宙衛星機器、宇宙ロケット、航空機用及び船舶用エンジンなど

 

ざっと挙げさせて頂いただけでもこれだけの種類があるのは驚きです。これらは外的影響を受けやすく壊れやすいです。取り扱いや輸送には細心の注意が必要です。 

 

 

取り扱いの注意点

精密機器を取り扱う際に特に気をつけるべきポイントは次の通りです。

1.振動衝撃

精密機器は大型で高額な機械であることが多く、故障してしまった場合の損害は甚大です。振動や衝撃に弱く、配送中の車両からくる振動によって破損してしまう可能性があります。地面から伝わる衝撃を最小限に抑える必要があります。

対策

振動吸収材を使用する:振動吸収材を使用することで、精密機器が振動を吸収することができます。例えば、積層ポリマーやゴムなどが使用されます。

 

機器を固定する:精密機器は、固定することで振動から適切にすることができます。

 

振動源を制御する:振動源を制御することで、精密機器にかかる振動を最小限に抑えることができます。例えば、振動源を減らすために適切なマウントを使用することができます。

 

適切な搬送車両を使用する: 精密機器を輸送する際には、特に適切な搬送車両を使用することが大切です。

 

2.湿度

精密機器には錆びやすい原料が使われている場合もあり、湿度が50%を上回ると錆や腐食のリスクが高まり品質に悪影響を及ぼします。しかし40%を切ると乾燥により静電気が発生してしまいます。そのため一般的に40〜50%の間の湿度を保つことが推奨されています。

対策

空調システムの利用: 温度・湿度の影響を受けやすいため、空調システムを使って管理すると良いでしょう。精密機器に適切な湿度を維持することができます。

 

防湿材を使用する:防湿材を使用することで、精密機器が湿気にさらされないように保護することができます。

 

 

輸送車両

現在、精密機器輸送では多くのケースで特殊なトラックが使われます。これらの輸送車両を一般的に「エアサス車」と呼びます。エアサスとは、「エアーサスペンション」の略です。衝撃や振動に弱い精密機械を守る為に、トラックが常に水平に保てるように、荷台の車高を特殊なセンサーが探知してくれたり、突発的に発生する衝撃をおさえたり、荷崩れを軽減する仕組みがなされたサスペンションです。また内部の温度を管理するのに適しています。

そしてエアーサスペンションを搭載したトラックにもいくつか種類があります。 下記にいくつかを挙げてみます。

 

 

・標準温調エアサストレーラー

標準的な温調エアサス車。湿気を嫌う絵画などの輸送にも適切。

 

・大型温調エアサスパワーゲートウイング車

超精密機器、絵画、電子部品など、多彩な使い方が可能。

 

・空調付エアサスワイドトレーラー

大型製品を難なく積み込めるコンテナを牽引します。 設定温度から0.3度以内を保持、また湿度は40%以下を保持します。 船内電源が使用可能な空調システム、車両位置を把握できる車両稼動システムを搭載しています。

 

・大型平ボデーエアサス車

床全体が移動する仕組みになっており、精密機器の木箱に対処が可能です。

 

 

弊社ではこのエアーサスペンションを搭載したトレーラーを全18両保有しております。

 

岩瀬運輸機工の輸送サービスについて

弊社は精密機器の運搬・輸送に特化したプロ集団です。

一般の物流会社では扱っていない超精密重量機器の輸送・搬入・据付を得意としており、多くの実績を持っております。

具体的には半導体製造装置や人工衛星関連機器などの大型産業機械や、病院で使用するMRIなどの精密装置を、製造工場から使用する場所に運び設置しています。

 

設置作業は国内外で教育訓練を受けた資格取得者が高度な技術と豊富な経験を生かし、搬入より設置まで安全で確実なサービスを提供いたします。

 

これまで輸送したも装置の一例

・半導体製造装置
・液晶製造装置
・オンデマンド印刷機
・医療機器
・厨房機器
・航空機のフライトシミュレーター
・人工衛星

など多数の実績あり。

 

 

こちらのページでは、これまで弊社が手がけてきた大型精密機械における案件を、事例としてご紹介いたします。機械の特徴、その機械だからこそ発生した課題、解決策およびプランニング内容、当日までの流れ、当日の様子などをお伝えいたします。

精密機械の輸送・搬入・据付事例>>

 

「精密機器を運びたい」「海外輸送をしたい」「安全で確実な輸送をしたい」お客様、「うちの大型機械も運べるの?」そんな疑問を持たれた方も、まずはご相談ください!

お問い合わせはこちら>>

 

まとめ

数多くの細かな部品で構成されている精密機器は、振動や衝撃に弱く、デリケートなため取り扱いに最大限の配慮が必要です。安全な輸送を実現させるためには、エアサスペンションなどの装備をもつ積載車を多数保有していることもポイントとなります。 管理や取り扱いの面でより安全に精密機器を輸送することができます。

 

岩瀬運輸機工は精密機器に特化した運送会社です。お気軽にお問い合わせください。



大坂の重量物・精密機器の輸送・据付なら

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

電気自動車普及の鍵 EV充電器のこれから


目次


 

世界的に脱炭素社会の実現に向け
「電気自動車」への転換の加速が期待されていますが
日本では 街中で
頻繁に電気自動車を見かける機会は
まだまだ多くはありません。
 
日本政府は、2035年までに
乗用車新車販売における電気自動車の比率を100%とする目標を掲げています。
 
それにあわせて
公共用の急速充電器3万基を含む
充電インフラの数を2030年までに15万基設置まで伸ばし、
利便性実現を目指すとしています。
 
 

<現状の電気自動車の普及>

 

日本における電気自動車・プラグインハイブリッド車の
販売比率はいずれも上昇傾向にあると言います。
 
2020年は販売比率1%を下回る月がほとんどでしたが、
軽自動車の電気自動車の販売とともに
急速に販売スピードが拡大して2022年9月には4%を超えました。

 

日本自動車販売協会連合会によると
軽自動車を除く
2021年の燃料別新車販売台数(普通乗用車)の割合は下記の通り
まだまだ半数近くがガソリン車になり
EVの割合は全体の約0.88%に過ぎません。
 

ガソリン車
118万3128台
49.30%

 

HV(ハイブリッド車)
102万7104台
42.80%

 

PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)
2万2777台
0.95%

 

EV(電気自動車)
            2万1139台
            0.88%

 

ディーゼル車
14万3089台
5.96%

 

FCV(燃料電池自動車)
2464台
0.10%

 

その他
161台
0.01%

 


239万9862台
100%


 

 
また 2022年7月に行われた
20~69歳の計2,800名のインターネット調査(J.D. パワージャパン)によると
 
次に自家用車を購入する場合、どのタイプの車両を検討するかを尋ねたところ、
 

ガソリン車・・・49%
ハイブリッド車・・・48%
電気自動車・・・25%

 
という回答結果でした。
 
電気自動車を検討しないと回答した人のその理由
 

充電スタンドが少ない・・・・53%
車の価格が高い・・・・48%
充電に時間がかかる・・・・38%
自宅に充電設備を用意できない・・・・37%
航続距離に不安を感じる・・・・35%
(複数回答)

 
このように「EV充電」に関する不安要素の理由が多くを占め
今後の電気自動車の普及率アップの大きな鍵となることは間違いないでしょう。
 
 

<EV充電器>

 

国際エネルギー機関(IEA)によると、
電気自動車の充電に欠かせないEV充電器のうち
日本の公共のEV充電器は
2021年では約2万9000基と記されています。
 
充電スタンドの設置場所は 主に下記のようなところにあります。
このような街中の充電スタンドでは
 
1回の利用料は450円~600円位が一般的な料金となるそうです。
 

・カーディーラー
・ガソリンスタンド
・大型コンビニエンスストア
・商業施設
・宿泊施設
・道の駅
・高速道路サービスエリア
・コインパーキング

 
少しずつ増加しているとはいえ、
韓国では10万7000基、中国では262万基とその数に圧倒されます。
しかし 日本が極端に少ないというわけではなく
イギリスも2万8000基ですので
どの国も今後の電気自動車普及に向け
充電インフラの整備の拡充を目指している点では一致しています。
 

 

《充電器の種類》

 

EV充電器には様々な種類があり
設置される場所やニーズにより 最適な充電器は異なります。
 
おおまかな充電器の種類を見てみましょう。
 
★普通充電器 出力:3~6kW

コンセント型とポール型の2種類のタイプがあります。

・コンセント型:100Vと200V

   戸建/集合住宅 ビル等に適用
設備本体価格は数千円

・ポール型:200V 

   ケーブル無し(コンセント型)タイプと
ケーブル付きタイプの充電器の二種類があります。

   商業レジャー宿泊施設等、病院、屋外駐車場等に適用
設備本体価格は数十万円

  小型で導入コストが低いが、

  給電速度が緩やかな為
長時間滞在する場所に設置することが

  望ましい充電器になります。

★急速充電器 出力:50~150kW

高圧供給による契約が必要となる場合が多く見られます。

比較的大型で 導入コストが百万円以上とされ、
高額ではありますが、
短時間で充電が可能なので
高速道路のサービスエリアや市街地エリア等、
業務用車両に
利便性が高い充電器になります。

最大出力50kWの急速充電器なら
30分の充電で、約100kmの走行距離を充電回復できます。

 

<充電インフラ整備>

 

これからの電気自動車の普及に欠かせない
公共性の高いインフラとしての急速充電器の整備を進める為
日本政府は2023年にも規制を緩和するとしています。
 
国際エネルギー機関(IEA)が
高速と定義する22kW以上の充電器では

韓国は1万5000基、中国は47万基のところ
現状、日本はまだ僅か8000基

設置されているのみにとどまっており、
電気自動車の普及を推進する上で
急速充電器の整備は大きな課題となっています。
 
日本では現在、EV充電器の設置について

20kW以下のEV充電器には特段の規制はないものの
20kW超になると 安全のための絶縁性の確保など一定の要件を満たす必要があります。
50kW超はさらに建築物からの距離などで制約がかかったり
200kW超の充電器は「変電設備」となったり、
高電圧の電流を変圧する設備との想定で厳しい規制がかかります。
また、屋内に設ける場合は壁や天井を不燃材料で区画する必要があり、
設備の形式によっては運営者など特定の人しか扱うことができません。

この規制を所管する消防庁は
2023年中の関係省令の改正し、規制を緩和するとしています。
 
改正後は
200kW超の充電器も「変電設備」から「急速充電設備」となり、
出力50kW超~200kWの充電器と同等の扱いになります。
 
現状の規制では 200kW級の充電器の設置に
数千万円の設置費や年数百万円の運営費がかかってしまうので
改正後の設備運用のコスト削減に期待が寄せられています。
 

日本政府は2030年までに
公共EV充電器の設置数を
急速充電器3万基を含む15万基とする目標を示しています。
 
電気自動車の普及の大きな鍵となる「EV充電器」
この法令の規制緩和は
街中でのEV充電設備の拡充策として
温暖化ガス実質ゼロを実現するための一歩となるのではないでしょうか

<まとめ>

 

日本政府は2030年までに
公共用EV充電器を15万基設置する目標を示し
その為、2023年に法令を改正し、規制を緩和します。
これによる設備運用のコスト削減がインフラ整備のみならず
電気自動車の普及を促すと期待されています。

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から