株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

トレーラーの特性を知る


トラックは、あらゆる産業を支える物流の主役です。

 

経済の発展に欠かせないものの一つとして大きなポジションを占める物流。経済活動を中心に物流がなければ、円滑な成長を支えることはできません。そのなかでも、トラクタ・トレーラ役割は非常に大きく、主に以下のような特殊で大きな貨物を輸送します。

 

トラックとは異なる構造を持つトラクタ・トレーラは、わずかな油断による運転操作のミスであっても、極めて大きな事故を引き起こすため、高い運転技術などを必要とします。それでは、意外と知られていない、トレーラーの特性を見ていきましょう。

 

トレーラーとは

 

一言でトレーラーと言っても、より詳しく説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。一般に語られるトレーラとは、「トラクタ」というエンジンを有する車両が、「トレーラ」というコンテナなど貨物を載せるエンジンがないシャーシを連結している車両のことを指します。

 

このため、トラックの単車より車長が長く、重量もさらに重くなります。また、シャーシによって、積載する貨物の姿、形、重さ、バランスなどが千差万別で、他の車種よりも高い運転技術を必要とします。それでは様々な種類のある、トレーラーですが、具体的にどのようなタイプがあるのか見ていきましょう。

 

トレーラーの種類

セミ・トレーラー

積載重量の相当部分を、連結装置を介する構造になっています。トラクタのカプラ(第5輪)とトレーラのキングピンを連結させます。

フル・トレーラー

総重量をトレーラだけで支えられるように設計され、トラクタのピントル・フックとトレーラのドーリのルネット・アイとを連結させます。

ポール・トレーラー

柱、丸太など長尺の積荷自体がトラクタとトレーラの連結部分を構成するトレーラで、軸距は積荷の長さに応じて調整できます。

 

 

トラクタ・トレーラーのブレーキ

カーブや交差点の右左折時、車線変更時などは、ブレーキやハンドル操作を慎重に行う必要があります。

 

フット・ブレーキ

トラクタ部分とトレーラ部分のすべての車輪に同時に作動します。

トレーラ・ブレーキ

トレーラ部分に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

排気(エキゾースト)・ブレーキ

トラクタ部分の後輪に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

エマージェンシー・ブレーキ

トレーラ部分に作動する非常ブレーキで、エマージェンシーラインが破損したときや、ブレーキ・エア圧が低下したときに自動的に作動します。

スプレイング・ブレーキ

トラクタ部分のパーキングブレーキであるとともに、ブレーキ・エア圧の低下時に自動的に作動する非常ブレーキです。最近はトレーラ部分にも装着されつつあります。

パーキング・ブレーキ

トラクタ部分にはレバー式、トレーラ部分にはねじ式のものが装備され、それぞれ独立して操作し、作動します。

 

 

制動時の挙動特性

ブレーキやハンドル操作を慎重に

ジャックナイフ

トラクタ後部が外側に流れて『く』の字型に折れ曲がる現象です。制動時、トラクタ後輪がロック状態の時に起こりやすくなります。ジャックナイフ現象が起きた場合、初期を除きコントロールは殆ど不可能です。

トレーラ・スイング

トレーラ後部が、カーブ外側に流れる現象です。制動時、トレーラ後輪がロックした場合に起こりやすくなります。

プラウアウト現象

トレーラ側が制御を失い、トレーラとトラクタが一直線になってカーブをはずれてしまう現象です。兆候を感じたときはブレーキを解除し、冷静にハンドル操作で修正します。

 

上記の現象はいずれも車輪のロックが大きな原因です。とくに滑りやすい路面で過大なブレーキ操作を行うとロックしやすいので、十分に注意してください。

 

アンチ・ロック・ブレーキシステムを過信しない

 

トラクタとトレーラの連結方法

 

ステップ1

ステップ2

ステップ3

 

積み荷の重心は前後・左右の中心に

 

トレーラーの後退

 

トレーラの後退(バック)運転は、これまで運転になれた大型トラック等の単車と異なり連結点があるので、なれないうちは難しいものですが、低速で切り返しややり直しも可能なので、普段から十分に練習をしておいてください。

セミ・トレーラは、連結点が1点なので旋回時の内輪差も大きいのですが、トラクタ側からトレーラ側の動きがつかみにくく、バック運転がむずかしいといわれています。

フル・トレーラは、センター・アクスル(連結点が1点)とドーリーつきフル・トレーラ(連結点が2点)の2種類あります。連結点が1点のセンター・アクスル型はセミ・トレーラと同様の特性がありますが、ドーリーつきは内輪差が単車並で比較的後退運転は容易といわれていますが、トレーラ側の挙動が運転席でつかみにくいという特徴もあります。

 

 

固縛に関する注意事項

 

  1. 固縛機器の破損・はずれ等を防止するため荷台のロープフックや外枠の下部に荷締機のフック等を直接掛けません。必ず補助ワイヤーまたは、環を使用します。
  2. 積荷を保護するために、積荷にワイヤーロープや荷締機を直接当てません。必ず当て物をします。
  3. ワイヤーロープを保護するため積み荷の角張った箇所にワイヤーロープを直接当てません。また、積み荷に取り付けられた金具が角張っている場合は、ワイヤーロープを直接掛けません。必ずシャックルを介して固縛します。

 

積み付けにおける注意点

 

1個当たりの重量の大きい各種機械、鉄鋼製品や長尺物の場合

 

 

ワイヤーロープは角張った箇所に直接かけない

最後に、より安全運転を心がけるために

 

様々な種類のトレーラー、通常の車両と比較しても挙動特性など大きく違いがあり、高い運転技術などが必要とされることがわかります。最後に、より安全にこれからも物流の主役として活躍していただくためのプロドライバーの心得をご紹介させていただきます。

…プロドライバー心得 6か条…

1.人命の尊さを知ること

2.交通ルールを守ること

3.責任感を持つこと

4.譲り合いの精神を大切にすること

5.運転技術を過信しないこと

6.心身が良好な状態で運転すること


UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ