7月も中盤を過ぎ 各地の梅雨明けに関するニュースを
よく耳にするようになりました。
じめじめとした 傘が手放せない梅雨時を越したとしても
今度は 猛暑予報やゲリラ豪雨ですとか 台風の襲来にも
夏は日々天気予報をチェックし、注意しておかなければなりません。
一般のドライバーもトラック、トレーラー運転手も
ハンドルを握る以上は 移り変わる天候が運転に及ぼす影響を理解して
注意を怠ってはなりません。
この週末も大きな台風の上陸の恐れがあり、
大雨の対策をしておかなければなりません。
今回は雨の日の運転で最も大事故につながりやすい
「ハイドロプレーニング現象」について見ていきたいと思います。
「ハイドロプレーン」とは水上飛行機のことです。
まるで 水上飛行機のように車が浮いた状態になってしまうことから、
「ハイドロプレーニング現象」という名が付けられています。
ご承知のとおり車両のタイヤは、
路面と接触したときに生じる摩擦力があることで、
車輪の回転が進み、ハンドル操作で方向を変えて走行できます。
しかし、水の溜まった路面などでの走行中は、通常の摩擦力に変化が生じます。
タイヤと路面の間に水が入り込むと、
本来働くべき摩擦力がなくなり
タイヤは空転し、車が水の上を滑るようになります。
このような状態になってしまうと
ハンドル、ブレーキやアクセルが まったく利かなくなり、
コントロール不能に陥ってします。
これを「ハイドロプレーニング現象」と言い
または「アクアプレーニング現象」とも言われます。
ハイドロプレーニング現象の状況に陥ると、車両は制御不能となり
運転手ではなすすべもなくなり、
この現象が解消されるまで成り行きに任せるしかなく、甚大な大事故につながる可能性があります。
ハイドロプレーニング現象は条件が揃うと意外に簡単に発生する現象なので
そのような危険を避けるために、ハイドロプレーニング現象の原因や予防策をあらかじめ確認しておきましょう。
タイヤの溝が磨耗すると排水性が悪くなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなり
ハイドロプレーニング現象が起きやすい状態になってしまいます。
また、タイヤの溝の内部に砂や小石、雪などの異物が入り込むことでも発生すると言われています。
* 使い古したタイヤは溝が浅くなっているため、ハイドロプレーニングを起こしやすくなります。
溝が半分しか残っていないタイヤは新品のタイヤに比べて、時速5−7キロ程低い速度でもハイドロプレーニングを起こしてしまいます。
* 新品のタイヤは溝の深さが8ミリほどありますが、使用頻度等により摩耗していき、深さが2ミリまで減ると、危険で運転に適さなくなります。
* 溝が十分に残っているかどうか、タイヤの交換時期については、タイヤについているスリップサインで確認できます。
スリップサインの表示は溝の残りを示すための目安として、国土交通省の告示により規定されています。
* 10円硬貨を使って溝が十分にあるかを確認する事もできます。
スリップサインの場所が見つけられない場合、10円硬貨の「1」を逆さにして溝に差し込み、
横から見て「1」がすべて見えているようであれば新しいタイヤへ交換です。
「1」の一部分が溝の中に埋もれているようであれば、タイヤはまだ使用できます。
路面に溜まった水の量が大きく発生率を上げてしまいます
タイヤの溝では排水しきれず、タイヤと路面の間に水が残るような増水量は 目安として
路面一面が冠水しているような状況はもちろん、
轍がある車線も注意が必要です。
また高速道路では、カーブに緩い傾斜がつけられており、カーブの内側が低くなって、そこに水がたまりやすくなります。
特に右カーブでは、追越車線側が低くなっているので配慮が必要です。
タイヤの空気圧不足からタイヤと路面の接地面積が大きくなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなってしまいます。
高速走行中に水溜りに突っ込むと、水の粘度の為にタイヤの排水能力を水量が超えて、タイヤと路面の間に水が残ってしまいます。
特に高速道路で下記の速度での走行で発生しやすくなっているといわれています。
ノーマルタイヤで80km/h以上
スタッドレスタイヤでは60km/h以上
瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から