株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

運搬ブログ

トレーラの点検と注意事項

トレーラにはさまざまな注意事項があります。 路面の状態や、積載時と空車時などの違いによってその注意事項も細かく異なります。 状況に合わせた走行ができるよう、安全運転に努めましょう。   路面の状態にも注意 低...

トレーラ走行時の注意事項

トレーラで道路を走行する際、普通の乗用車と異なり、その車体の長さに気をつけなければなりません。 右左折やカーブ、急なブレーキなどで様々な危険が伴います。 安全に走行できるよう、注意して運転しましょう。   交差...

トラクターとトレーラのおはなし

「トレーラ」とひとことに言っても、その種類は実は多種多様です。 どのような種類のトレーラがあるのでしょうか。 一緒に確認していきましょう。   トラクターとトレーラ 「トラクター」とは、けん引装置を備え、この...

エンジンオイル・日常管理

日常の点検・整備の良し悪しが燃料消費や排出ガスの減少に影響します。 粗悪な軽油(不正軽油)を使用すると排出ガスだけでなく、トラックやトレーラのエンジンやその他の装置に悪影響をおよぼす恐れがあります。 エンジンオイルは、環境面にお...

トレーラと積載物・制限令

トレーラには様々な形態があります。 そのトレーラに対して、定められた法令があります。   トレーラ連結車の総重量の特例の引上げ 平成15年10月より、安全性を確保しつつ物流を効率化するため、分割可能な貨物(いわゆる...

トラック・トレーラ走行中の注意

トラックやトレーラを運転する際には、安全に走行することが大切です。 とくに、積荷がある時は、内部で荷物が動いてしまう危険性も考えなければなりません。 トラックやトレーラの中で積荷が動けば、ドライバー自身にまでも危険が及ぶのです。...

積付け・固縛機器取扱いの注意

トラックやトレーラで安全運転を行うには、積荷の方法も大切ですが、そのサポートをするロープなども重要です。 積荷を積載して固縛する場合は、使用する機器の能力や安全性を十分に知って正しく使用しましょう。 特に、合繊ロープ、ワイヤロー...

荷崩れはなぜ起きるのか

トラックやトレーラを運転する際、気をつけなければならないことは運転方法だけではありません。 安全運転を行うことは非常に重要ですが、事前準備も大切です。 トラックやトレーラに積み込まれた荷物が崩れないよう、しっかりと対策を行いまし...

環境対策:具体的な取り組み

運送業界は、社会の一員としてきちんと環境対策に取り組んでいます。 その取り組みの一部を、具体的に確認していきましょう。   エコドライブの普及促進 基本指針:エコドライブの重要性を認識し、エコドライブの徹底および燃...

日常点検・点呼

トラックやトレーラなどを動かす前に、ドライバーの皆さんは日々点検や点呼が欠かせません。 日々の点検や点呼は、自身を含めたすべての人々の安全を守るのです。 点検内容や点呼内容を確認していきましょう。   日常点検...


UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ